-
KaninのZINE『離婚って、ふしあわせ?』
¥1,100
※初版分完売のため増刷しました。 Kanin初めてのZINE『離婚って、ふしあわせ?』。 離婚当事者、別々に生きていく選択をした両親を持つ人、親が再婚を決めた子、未婚の人……さまざまな背景を持つ13人が「離婚」について語ったエッセイアンソロジー。 A5版・64ページ <執筆者一覧(掲載順・敬称略)> UNI(うに) 井元あや(シスターフッド書店Kanin 店主©) ほんだな アヤ 犬飼愛生 イヌコ COOKIEHEAD バーヌ 市川桜子 うちねこ 若林理央 京極祥江(シスターフッド書店Kanin 店主S) 横田祐美子
-
KaninのZINE『私たち、氷河期世代』
¥1,100
Kanin2冊目のZINE『私たち、氷河期世代』。「氷河期世代」に属する人たち22人が語る人生の軌跡。文学フリマ京都出店にあわせて発売。 A5版・104ページ <執筆者一覧(掲載順・敬称略)> 橋本いくら 京極祥江(シスターフッド書店Kanin 店主S) tiny 葱山紫蘇子 ぽんつく オータ 桜庭紀子 大塚文 てまり ゴンタ 野田茜 板垣ちはる そよ 寺橋佳央 Maico ドタバタキャリぽん 伊勢村朱音 奏果 山内美佐 言来あさ 柳川麻衣 井元あや(シスターフッド書店Kanin 店主©)
-
KaninのZINE『シスターフッド書店Kaninができるまで』
¥1,100
SOLD OUT
シスターフッド書店Kaninの店主2人が小学校で出会ってから、ふたりで書店を開くまでにいたった経緯を語るZINE。ご要望におこたえして(?)、文学フリマ京都出店にあわせて発売! B6版 68ページ
-
kaninトートバッグ(ライトピンク×赤)
¥2,200
kaninオリジナルのトートバッグです。 mitsukiさんによるおなじみのロゴに、“women's bookstore”という文字をあしらいました。 11オンスのしっかり素材で肩掛けもできます。 マチつきでたっぷりはいります。1日の荷物はこれ1つでOKです◎ ・コットン100% 厚さ 11oz ・縦37cm 横36cm 持ち手47cm マチ11cm
-
kaninトートバッグ(ターコイズブルー×黒)
¥2,200
SOLD OUT
kaninオリジナルのトートバッグです。 mitsukiさんによるおなじみのロゴに、“women's bookstore”という文字をあしらいました。 11オンスのしっかり素材で肩掛けもできます。 マチつきでたっぷりはいります。1日の荷物はこれ1つでOKです◎ ・コットン100% 厚さ 11oz ・縦37cm 横36cm 持ち手47cm マチ11cm
-
新刊『ミドルエイジ・レズビアンの住まいとカミングアウト、これまでとこれから』河智志乃 著
¥2,420
一級建築士のレズビアンが、住まいとカミングアウトについて考え抜き、セクシュアル・マイノリティが安心して暮らせる未来を願って綴ったエッセイ。 「どこで、どう暮らし、どう生きていこう?」。50代の女性同性愛者が、自身のジェンダーアイデンティティとセクシュアリティ、さまざまな場面でのカミングアウト、そして同性パートナーと生きるありようを、住まいの変遷とともに綴ったストーリー。住宅建築業界で働く一級建築士として、自宅となる「ひとりの家」、その後パートナーと住まう「女性ふたりの家」を設計した経験から、建築のポイントや間取り図も随所に紹介。「結婚の自由をすべての人に」訴訟の原告でもある著者が、だれもが安心して暮らせる未来へ思いを馳せます。
-
新本『言葉を失ったあとで』(信田さよ子・上間陽子著)
¥1,980
アディクション・DVの第一人者と、沖縄で若い女性の調査を続ける教育学者。現場に居続ける二人が真剣に、柔らかく、具体的に語る、「聞く」ことの現実。「聞くの実際」。アディクション・DVの第一人者と、沖縄で社会調査を続ける教育学者。それぞれの来歴から被害/加害をめぐる理解の仕方まで、とことん具体的に語りあった対談集。
-
新刊『このクソみたいな社会で“イカれる”賢い女たち――理解されない苦しみ、女性のうつ病』(ハ・ミナ著、ワタリドリ訳)
¥2,420
SOLD OUT
うつ病を患う20,30代女性へのインタビューと分析を重ねた調査と対話が一冊に結実。 不安と憂うつの断片を集め、「うつ病」という名の苦しみを当事者の言葉で再定義する。医学的定義やスティグマを超えて、女性の苦痛の新しい歴史を描く、最も深く温かな探求。
-
ZINE『クィア・スペース#01』
¥880
どうしたら自分の気持ちを言葉にできるのか、どうすれば相手に伝わるか、そればかりを考えてきた。話そうとするたび、言葉が石に変わって地に落ちる音がした。世界はあまりにも遠かった。 ――でも、
-
新刊『10代から考える性差別・性暴力──バカなフリして生きるのやめた』(仁藤夢乃著)
¥1,760
SOLD OUT
衣食住を満たすために、今日を生き延びるために、性を売る中高生がいる。これは世界のどこかではなく、現在の日本社会のなかで起きていることだ。JK(女子高生)などがなぜ性的に商品化されるのか。だれが性を買い、その構造をつくっているのだろうか。根本にある差別と暴力を問い、自分事として考えていくための入門書。
-
『女だけの「乙姫劇団」奮闘記』(稲垣真美著)
¥1,000
すべてのドラマを沖縄語で上演し続けて四十年。“提”育ち女座長と人気女優が織りなす笑いと涙ののンフィクションストーリー。 目次 第1章 “乙姫”との出会い 第2章 旗揚までのこと 第3章 乙姫劇団の誕生 第4章 旅から旅の360日興行 第5章 旅公演での出来事 第5章 思いがけないハワイ公演 第7章 厳しかった舞台稽古 第8章 コンクール一位に入賞 第9章 本土の作家たちも激賞 第10章 恋さえ捨てた女優たち 第11章 沖縄芝居、存亡の危機に 第12章 不死鳥のように 乙姫劇団関係年譜
-
ZINE『コミュニケーションマイノリティーの宣言』
¥700
この社会で「あたりまえ」とされているコミュニケーションのルールを問いなおすZINEです。 テキストデータと音読データのQRコードつきです。 漢字にはルビが振ってあります。 クィア・フェミニズム、障害者の権利、点字・手話・絵カード……etcユーザーの権利、 ニューロダイバーシティ運動への連帯、年齢による差別への抵抗、言語的マイノリティの権利など、さまざまな視点が入っています。 ……が、これらの単語を知らなくても、読むことができます。
-
新刊『国籍のゆらぎ、たしかなわたし』(木下理仁編著、安田菜津紀 ほか共著)
¥2,200
SOLD OUT
「わたし」にとって「国籍」ってなんだろう? 「わたし」たちは「国籍」とどう向き合えばよいのだろう? それを考えるためにはじまった手紙のやりとりは、硬直した線引の制度としてだけではない、多様な視点を開放した。在日コリアン、ハーフ、難民、無国籍……。異なるルーツや生まれ育ちをたずさえて「ともに生きる」ための土台を模索する。「わたし」と「国籍」の関係を考え、探る6編のダイアローグ。
-
ZINE『あなたは興味ないかもしれないフェミニズム』
¥1,500
あかいさざなみは、フェミニズムが本来的に反資本主義的で、人種・民族、性的指向・性自認、そして動物種に対するものまで一切の差別に与せず、自由と平等を飽くことなく追及し続けるものだと考えます。 本号では、「性」「食」をめぐる個人間の認識のずれを描く小説、フェミニズム社会主義思想や動物倫理・哲学、そして「慰安婦」問題をはじめとする植民地主義・軍国主義への批判など、多様な角度から現代社会を問い直しています。 【収録内容】 小説 言わないと、わからないのかな。 食べること、そして言葉を噛みしめること 思想・哲学 『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』の読書会をして フェミニズム以前のフェミニズム―理性を取り戻した女たち 植民地/軍事主義批判 男性性・国民主義の形成と軍事化―反帝国主義的フェミニズムの視点から 誠実な謝罪とは何か?―1人の日本人女性として考える「慰安婦」問題 それぞれの韓国旅行記―『戦争と女性の人権博物館』
-
新刊『男女の進学格差はなぜ埋まらないのか?』(中西祐子著)
¥748
今の日本は、先進諸国で大学進学の男女格差が最も大きい国だ。それはなぜなのか。学校の日常場面での「隠れたカリキュラム」やペアレントクラシー(親の教育期待・教育投資)に見られる男女間格差、大卒女性の学歴やスキルが低く評価される労働市場の問題など、国際統計を含む多彩なデータから社会のあり方を検証する。
-
新刊『ひれふせ、女たち ミソジニーの論理』(ケイト・マン著、小川芳範訳)
¥3,520
「女性嫌悪」とされるミソジニーとは何か? 家父長制を維持するための「魔女狩り」のメカニズムを明らかにする 革新的なフェミニズム思想のベストセラー 「ミソジニー」についての初めての研究書であり、フェミニズム思想を刷新した注目作がついに翻訳。 なぜアメリカ大統領選でドナルド・トランプがヒラリー・クリントンをおさえ勝利したのか? なぜ性犯罪をおかした男性は免責される傾向にあるのか? なぜ「インセル」による女性の殺人事件が起こるのか? なぜ女性の証言は信用されないのか? なぜ堕胎を理由に女性は罰せられるのか。 なぜ戦時中の虐殺において、レイプがかならず含まれるのか? なぜ女性たちはいつも「与える」ことを期待されるのか? 社会生活と政治の中にある「ミソジニー」を、分析哲学的アプローチで探究することで「ミソジニー」を定義し直し、それがどのように機能しているか明らかにする。
-
新刊『反乱は続いている 祖母・母・娘たちのフェミニズム』ファニー・アンビョーンソン他 著 よこのなな 訳
¥2,530
“誰もが生きやすい国”をめざして、 長い長い、道のりがあった 世界一の「平等の国」といわれるスウェーデン。この国に生きた女性たちは、家事、仕事、育児、それから人間関係のいくつもの困難に、どう向き合い、乗り越えてきたのだろう――国を超え、世代を超えて引き継がれる、「思いやりと工夫」の知恵、そして「反乱と変革」を続けていくための実践がつまった、全ての生活者におくる「生き方」集。 スウェーデン発、3世代の女性たちの 話したかったこと、話せなかったこと 装幀:北田雄一郎 「わたしたちがまだ生まれてもいなかった頃、数多くの女性と数少ない男性が闘っていました。そのひとたちに会いたかった。ずっと昔、変化を起こすためにはなにが大切だったのかを尋ねたかったのです。多くのひとがいまも闘っています。(…) この作業のあいだ、わたしたちは尋ねあってきました。フェミニストの闘いって、ほんとのところなんなんだろうね、と。バリケードの上や歴史の教科書の中に姿が見えるひとたちだけが、フェミニストなんだろうか。それとも、だれかのおばあちゃんだってそうなんだろうか。探してみると、闘いはさまざまな場所で見つかりました。洗濯小屋の中で、国会の中で。デモ行進の中で、保育所で。(…) この本に協力してくれたのは、三世代の女性たちです。全員が、それぞれに違う時代や違うかたちではあるけれども、自分の性別のせいで制限されていると感じた経験を持っています。インタビューや会話、エッセイの中で、そのひとたちと出会ってください。」(本書「まえがき」より)
-
ZINE『こんばんはノンバイナリーです』
¥2,090
SOLD OUT
ノンバイナリーの実存を強く示し、存在を祝福するためのZINE『こんばんはノンバイナリーです』。 公募で集まった、ノンバイナリーや、ノンバイナリーかもしれない/ではないけれど近いアイデンティティを持つ者、ノンバイナリーと共に生きる者達総勢79名の寄稿を纏めた大ボリュームZINEです。 エッセイや日記、漫画、写真やイラストなど寄稿者各々の自由な表現でノンバイナリーの実存を示しています。 --------- 著者(敬称略): あさおきる/有智子/アヅマ ヒバリ/ayano/&-/イチジョウサヤカ/糸賀/犬Q/aoi/意灰/いまいさん/鱗/大関愛/Oh! Coming/autumn ship/オカワダアキナ/ONNE/カエ/kappanjoe/カーヤ/垣田/桔乃一三千/海月/ぐるぐるめー/KEIKA/川口 哩央/小道(こみち)/米パンチ/コンソメ/さいとう・まの/作田渓/sad flying frog/汐沢 有真(シオサワ アリマ)/ししょー/じゃっく/隼/しんちゃん/寿司テルヤ/スズハラ/髙橋/壺/D ( ディー)/トイ・ヨウ/永月レガ/nag/นัท(Nat)/nameKo/なん/20241119/のあ/ノエる/のあ/のはる/鳩子/はまくり/√はりねずみ/柊/冷え性/日暮南天/ひせつ/Vlad Khatt/ポン/ほうきとぼうし/マスミ ケイ/的野町子/みちゆき とおる/穣/muda/無文/柳川麻衣/柳ルキ/山口舞桜/ゆい/ゆいの/裕 Yutaka/uma/玉米湯/ゆっきたーん/ろくじにふん 企画/編集/デザイン/装画:ayano 編集補助/進行管理:堀川夢 出版:FROM THE HELL MAGAZINE
-
新刊『クィアのカナダ旅行記』水上文 著
¥1,760
日本の同性カップルが「難民認定」された国で、 わたしが手にしたたくさんの問い、そして言葉。 日本と違って20年前から同性婚ができて、「LGBTQ先進国」と言われるカナダ。先住民や有色人種への差別が残り、パレスチナ解放をめぐって揺れ動いてもいるカナダ。二度の滞在をもとに、そしてバックラッシュが強まる日本の政治的状況を踏まえながら、その今を記録した著者初のエッセイ集。 “わたしたちはここにいる、わたしたちはクィアだ――でも、どうしたら伝わるだろう? 目の前に存在しているにもかかわらずしばしば「見えない」存在にされてしまう/「見えない」存在であることを強いられてしまう時、確かに「ここにいる」と、どうしたら伝わるのだろう。わずかな時間ではあるもののカナダに滞在している間、そして日本に帰ってきてからずっと、わたしは「見える/見えない」存在について考えているような気がする。”(本文より) この旅行記は、ひとりのクィアの経験を綴ったにすぎない。それでも、そのひとりの経験になんとか「言葉」を与え、分かち合うことを通じて、見えてくるものがあるはずだ。
-
新本『アートとフェミニズムは誰のもの?』村上 由鶴 著
¥1,078
SOLD OUT
アートとフェミニズムは少なくない人びとから、よく見えていないのです。「よく見えていない 」とは、見ていて良い気がしない、というのもありますが、どちらかと言うと、そこにあることはわかっているのだけど、見通しが悪くてその実態がよく見えないということです。いわ ば、アートとフェミニズムは、(中略)入門したくてもしにくい「みんなのものではないもの」なのです。 (「はじめに」より) もともと、「みんなのもの」になろうとするエネルギーを持っているアートとフェミニズム。現代社会では両者に対する理解の断絶が進んでいる。この状況に風穴を開けるには――。美 学研究者による新しい試み。
-
新本『私は男が大嫌い』ポーリーヌ・アルマンジュ 著 中條千晴 訳
¥1,650
SOLD OUT
男嫌い(ミサンドリー)で、何が悪いの? 怒りたい私たちのための、禁断の書。 「もう、優しくて感じのいいフリをして時間とエネルギーを無駄にするのは嫌だ」 政府の「警告」を受けたことで話題騒然、異例の大ヒット。 世界中の“男嫌い”たちが愛読する、フランス発のフェミニズムエッセイ。
-
新本『欲望の鏡 つくられた「魅力」と「理想」』リーヴ・ストロームクヴィスト 作 よこのなな 訳
¥1,980
SOLD OUT
「なりたい自分」を求めてSNSを彷徨う現代人を描く! “多様”な人生が当たり前に映し出されるネット時代、 「美しさ」「魅力」「欲望」はどこからきて、これからどこへ向かうのか? スウェーデン発のグラフィックノベル 世界で最も読まれている作家の、「美しさ」をめぐる哲学的コミック!
-
新刊『産む権利/産まない権利 リプロダクティブ・ライツの現在』ジェンダー法政策研究所・辻村みよ子・糠塚康江・大山礼子・二宮周平 著
¥1,980
SOLD OUT
身体と、法・政治の〈いま・ここ〉をひもとく 日本において、「産むこと/産まないこと」をめぐる「性と生殖の自己決定権(リプロダクティブ・ライツ)」は、どう法律・政治過程と関わり合ってきたのか――リプロダクティブ・ライツを否認する条項の存在、避妊ピルや中絶薬の普及の遅れなどが政治的課題として意識され、生殖補助医療への法的対応も迫られている今、あらためて、「個人的なこと」が「政治的なこと」であるという原点に立ち戻る。 性と生殖の権利の意義と歴史、国内外の制度の理解を通して、〈これから〉を考える
-
新刊『Amy's Kitchen 山田詠美文学のレシピ』文 山田詠美 料理 今井真実
¥2,860
SOLD OUT
今年でデビュー40周年を迎える小説家・山田詠美のデビュー作から2020年代の最新作までの作品に登場する料理を、人気料理家の今井真実がレシピで再現したフルカラーの贅沢な一冊。 『ベッドタイムアイズ』『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』『放課後の音符』『ぼくは勉強ができない』『A2Z』『風味絶佳』『珠玉の短編』『血も涙もある』『肌馬の系譜』ほか、熱血ポンちゃんシリーズのエッセイを含む22作品分の料理を年代ごとにセレクトし、たっぷりの引用とともに紹介します。巻末には山田詠美による書き下ろしエッセイ「おいしい顔って……」、著作リストを収録。年代順の構成で、山田詠美クロニクルとしても楽しめます。