-
KaninのZINE『女ひとりで、生きる』
¥1,100
Kanin4冊目のZINE(新刊です)。 非正規雇用が多く、賃金も男性に比べると低い女性。「結婚しないのか」「離婚した人はかわいそう」「子どもを産まないなんて、老後はどうするんだ」という社会的プレッシャーもまだまだある中で、「女がひとりで生きていく」のは大変なことです。 それでも、ひとりで生きることを選んだのはなぜ? ひとりで生きると決めた理由、ひとりで生きていく中で感じたモヤモヤ、怒り、不安、喜び、希望などを描いたエッセイ集。
-
KaninのZINE『離婚って、ふしあわせ?』
¥1,100
※初版分完売のため増刷しました。 Kanin初めてのZINE『離婚って、ふしあわせ?』。 離婚当事者、別々に生きていく選択をした両親を持つ人、親が再婚を決めた子、未婚の人……さまざまな背景を持つ13人が「離婚」について語ったエッセイアンソロジー。 A5版・64ページ <執筆者一覧(掲載順・敬称略)> UNI(うに) 井元あや(シスターフッド書店Kanin 店主©) ほんだな アヤ 犬飼愛生 イヌコ COOKIEHEAD バーヌ 市川桜子 うちねこ 若林理央 京極祥江(シスターフッド書店Kanin 店主S) 横田祐美子
-
KaninのZINE『私たち、氷河期世代』
¥1,100
Kanin2冊目のZINE『私たち、氷河期世代』。「氷河期世代」に属する人たち22人が語る人生の軌跡。文学フリマ京都出店にあわせて発売。 A5版・104ページ <執筆者一覧(掲載順・敬称略)> 橋本いくら 京極祥江(シスターフッド書店Kanin 店主S) tiny 葱山紫蘇子 ぽんつく オータ 桜庭紀子 大塚文 てまり ゴンタ 野田茜 板垣ちはる そよ 寺橋佳央 Maico ドタバタキャリぽん 伊勢村朱音 奏果 山内美佐 言来あさ 柳川麻衣 井元あや(シスターフッド書店Kanin 店主©)
-
KaninのZINE『シスターフッド書店Kaninができるまで』
¥1,100
シスターフッド書店Kaninの店主2人が小学校で出会ってから、ふたりで書店を開くまでにいたった経緯を語るZINE。ご要望におこたえして(?)、文学フリマ京都出店にあわせて発売! B6版 68ページ
-
kaninトートバッグ(ターコイズブルー×黒)
¥2,200
SOLD OUT
kaninオリジナルのトートバッグです。 mitsukiさんによるおなじみのロゴに、“women's bookstore”という文字をあしらいました。 11オンスのしっかり素材で肩掛けもできます。 マチつきでたっぷりはいります。1日の荷物はこれ1つでOKです◎ ・コットン100% 厚さ 11oz ・縦37cm 横36cm 持ち手47cm マチ11cm
-
kaninトートバッグ(ライトピンク×赤)
¥2,200
kaninオリジナルのトートバッグです。 mitsukiさんによるおなじみのロゴに、“women's bookstore”という文字をあしらいました。 11オンスのしっかり素材で肩掛けもできます。 マチつきでたっぷりはいります。1日の荷物はこれ1つでOKです◎ ・コットン100% 厚さ 11oz ・縦37cm 横36cm 持ち手47cm マチ11cm
-
新刊『オックスフォードの女性哲学者たち -もうひとつの20世紀哲学史-』クレア・マックール、レイチェル・ワイズマン 著 木下頌子 訳
¥4,950
戦時下の大学で哲学に再び命を吹き込んだのは、4人の女性たちだった。 第二次世界大戦前夜、4人の女性たち——アンスコム、マードック、ミッジリー、フット——が大学で哲学を学びはじめる。男性の学者や学生が次々に召集されるなか、4人は、戦争の悲惨に直面しつつ、それでも客観的な道徳の基礎を求めて、新たな哲学のあり方を模索しつづけた。困難な問いに挑んだ女性たちの姿をいきいきと描き出した、圧巻の哲学ノンフィクション。解説=佐藤岳詩 2022年英国歴史作家協会(HWA)ノンフィクション賞受賞、2022年全米批評家協会賞最終候補、『ニューヨーク・タイムズ・ブックレビュー』など多数の有力紙誌で年間最優秀書籍に選出。 line2.gif [目次] 序文 登場人物 プロローグ トルーマン氏の学位 オックスフォード 一九五六年十月 第一章 試用期間中 オックスフォード 一九三八年十月~一九三九年九月 第二章 戦時中の学生生活 オックスフォード 一九三九年九月~一九四二年六月 第三章 混乱と苦難のとき ケンブリッジ&ロンドン 一九四二年六月~一九四五年八月 第四章 パークタウン オックスフォード、ブリュッセル、グラーツ、ケンブリッジ&チジック 一九四五年九月~一九四七年八月 第五章 みんなで一斉に「ノー」! オックスフォード&ケンブリッジ 一九四七年十月~一九四八年七月 第六章 生に立ち返れ オックスフォード、ケンブリッジ、ダブリン、ウィーン 一九四八年十月~一九五一年一月 第七章 形而上学的動物 ニューカッスル&オックスフォード 一九五〇年五月~一九五五年二月 エピローグ トルーマン氏の学位、再び オックスフォード 一九五六年五月 その後 謝辞 訳者謝辞 解説(佐藤岳詩) 原注 文献紹介 参考文献 図版クレジット 事項索引 人名索引
-
新刊『ヒトはなぜ恋に落ちるのか 愛と裏切りの進化心理学』ロビン・ダンバー 著 吉嶺英美 訳
¥3,080
ヒトという種に特異な行動や感情を紐解くための案内書! 惹かれあい、選択、駆け引き、執着、見きわめ、幻想。人類が進化の過程で獲得した、恋愛という奇妙な経験。その時私たちの心身では何が起きているのか。 ダンバー数(友だちの上限は約150人)を提唱した著者が、進化心理学の視点から解き明かす! line2.gif [目次] はじめに 第1章 さあ、私たちはひとつだ あなたから目が離せない…… 母性、友だち、そして親族 愛とは何か? 言語ではうまく表現できないとき 第2章 心から、狂おしいほど、真剣に 愛のホルモン? 話はもっと複雑に 笑いは最高のクスリ 成功の香り やさしいキス? 第3章 一夫一婦制を好む脳 ペアボンドの維持はどのくらいたいへんなのか シェヘラザードの勝利 心の謎 第4章 暗いガラス越しに 合理的な選択? どんな恋人を募集? シンデレラの瞬間 見せつける 第5章 外見が語るもの 彼女の身のこなしにある何か 群衆のなかの顔 対称性の甘い香り 第6章 親族(キン)と友人(キス) 家族と友人 ネットワークの中にいることの重要性 なぜ友情は薄れるのか ロマンスのコスト あなたの選択は、じつはあなたの選択ではない 第7章 なんと呼んでも、裏切りは裏切り 人間関係は簡単に破綻する あなたが感じる痛み 浮気男かマイホームパパか 見たものを信じる 筆舌に尽くしがたい怒りと悪党 第8章 悪魔と褥(しとね)をともにする 神に恋して カリスマ、セックス、宗教 ゴッド・スポット 絶望の果てに 第9章 オンラインでの愛と裏切り 幻影とアバター 仮想の愛 サイバー戦争 仮想の非現実性 第10章 進化のジレンマ 進化の疑問を解き明かす ではヒトの場合はどうなのか 侵入者の楽園とボディガード 誰が、誰を愛してる? ペアボンドはいつ進化したのか? 結び 謝辞 訳者あとがき 参考文献 索引
-
新刊『女は自衛しろ”というならば』(エリザベス・フロック著、西川美樹訳)
¥2,750
「どうすればよかったの? 殴られるだけ殴られて、結局あたしに死ねってこと?」。アメリカ、インド、シリアで、男(社会)からの攻撃に武力で反撃した3人の女性達。彼女達はなぜ抵抗しなければいけなかったのか、批判も伴う彼女達の抵抗によって、社会に変化はあったのか――。 解説 私たちはそれを知っている――暴力根絶のためにできること[吉田恵里香]
-
新刊『愛と連帯――非正規労働者、国会へ』(大椿ゆうこ著)
¥1,760
働く人たちの使い捨てを許さない。 私は氷河期世代。非正規の仕事で生きてきた。 解雇され闘った経験を経て、国会議員に。 あなたと一緒に闘う、ブレない政治家のストーリー。
-
新刊『お寺に嫁いだ私がフェミニズムに出会って考えたこと』(森山 りんこ著)
¥1,980
「救い」は仏様でなくフェミニズムがくれた 「お寺のおくさん」は献身して当たり前? お坊さんと結婚して飛び込んだ仏教界は違和感だらけ。モヤモヤの日々に救いをくれたのは仏様よりもフェミニズムだった。日本のお寺の持続可能性を問いかける当事者エッセイ。
-
ZINE『あるく くらいの 速さで。』(藤崎殊海著)
¥770
2025年元旦〜3月まで毎日綴った日記本。 仕事に燃える一年にしようと誓った矢先、目眩と耳鳴りが始まり心療内科へ通うことに…。 ささやかでも忘れたくない日々の出来事をぎゅっと詰め込んだZINE。読書記録、アート鑑賞記録もたくさん。
-
新刊『その〈男らしさ〉はどこからきたの? 広告で読み解く「デキる男」の現在地』(小林美香著)
¥990
SOLD OUT
「24時間戦えますか」から 「おじさんの詰め合わせ」まで 栄養ドリンク、缶コーヒー、スーツ、下着、メンズ美容、ホスト看板、選挙ポスター…… CM・ポスターに刷り込まれた“理想の男性”の虚像を暴く! 缶コーヒー広告のスーツ姿と背景の高層ビル群、 「出世」や「モテ」と結びつけられるヒゲ脱毛、 決まって命令口調で真正面から睨みつける本田圭佑。 その〈男らしさ〉のイメージはどこからきて、 男性のみならず見る者の価値観に影響を与えてきたのか。 スーツ/大股/集団/腹筋/白人男性/お笑い芸人/生涯現役…… 街中の広告に潜む、これまで「なかったこと」にされてきた男性表象の問題点を炙り出す。
-
新刊『イスラエル=アメリカの新植民地主義――ガザ〈10.7〉以後の世界』(ハミッド ダバシ著、早尾貴紀訳)
¥2,750
〈10.7〉以後、私たちは共犯者となった パレスチナ虐殺を目の当たりにしながら、私たちは何もできないままなのか――。故エドワード・サイードの同志で思想的継承者のハミッド・ダバシが見出した新たな「抵抗」の可能性。世界は植民地主義に加担し、「占領」「統治」「戦争」などといった概念は転倒する。ヨーロッパ中心主義的な「理性」を徹底的に批判した論説集。
-
新刊『ルッキズムってなんだろう? 』(西倉実季著)
¥1,760
SOLD OUT
ここ数年、何かと話題になっている「ルッキズム」。しかし、そもそも「ルッキズム」とはどういう意味で、どんなことを指すのでしょうか。また、「ルッキズム」は何がどのように問題なのでしょうか。中高生だけではなく、大人にいたるまで、多くの人の心をモヤモヤさせる「ルッキズム」。本書では、「ルッキズム」に関する論点を、社会学を専門とする著者が、学校の校則やミスコン、友だちとの会話など、身近な事例をもとにしながらわかりやすく解説します。読者が社会の中で外見をめぐるさまざまな問題に遭遇した際に、「ルッキズム」やそれにまつわるさまざまな問題を俯瞰的に考えられるようになるための“きっかけ”をもたらす1冊です。
-
新刊『分断されないフェミニズム ほどほどに、誰かとつながり、生き延びる』荒木菜穂著
¥2,640
SOLD OUT
非婚/未婚/既婚、正規労働/非正規労働、性差別的な売春か/セックスワークか、女性の保護か/男女平等か――。フェミニズムは分断と連帯にどう向き合えばいいのか。 フェミニズムの議論を骨格に、現場の声にふれた経験に基づき、女性たちが簡単にはつながれない現実を見据えたうえで、シスターフッドとは何かを問いかける。 女性たちが差別に抗い、不満に共感しあいながらも、ともに声を上げられない現実を、ジェンダーに基づく権力構造による分断だけではなく、考え方や生き方、事情や立場が異なる個人の関係性などの視点から読み解く。 「分断」を乗り越えることを模索し、「ほどほどに、誰かとつながり、生き延びる」ための女性のこれからを提案して、長年のフェミニズムの場での活動と思索に基づいて女性のつながりのあり方の再考を求める評論。
-
新刊『ヘイトをとめるレッスン』ホン・ソンス 著 たなともこ、相沙希子 訳
¥2,420
韓国でヘイト問題の研究者として、また差別禁止法制定を目指す活動家として奔走するホン・ソンスの著作を完全日本語訳。 ヘイトスピーチとはなにか、男性へのヘイトスピーチは成り立つのかから、ヘイトからジェノサイドへ至る段階的特徴などを解説。「ヘイトスピーチの入門書にして、ヘイトをなくすための決定版」と言える一冊。 カバー挿画は、韓流ドラマ『ミョヌラギ』の原作者、ス・シンジさんによるイラストで、平易な文章とあいまって、高校生・大学生にも親しみやすくなっている。
-
新刊『日本軍慰安婦』(吉見義明著)
¥1,232
一九九一年の金学順さんの告発に衝撃をうけた著者は関係文書を丹念に収集分析し、九五年刊行の『従軍慰安婦』で「慰安婦制度」の主体が軍であったことを明らかにした。しかし「軍慰安婦」たちの苦難を否定する声は今も後を絶たない。前著刊行後明らかになった多数の資料や証言も用い、あらためてその全体像と実態を描き出す。
-
新本『フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学』ベル・フックス 著、堀田 碧訳
¥1,980
SOLD OUT
この本を読んでみてください。フェミニズムとはなんなのか、どんな運動をしてきたのか、わかるから。 現代を代表する思想家にして、ブラック・フェミニストのベル・フックスが新しい世代に向けてバトンを渡す、世界でロングセラーのフェミニズム入門書を復刊!平易な語り口で、フェミニズムの定義、理解と前進のための批判、運動の変化と展望を説く。フェミニズムの歴史を知り、今に活かしたい新しい読者たちにとって最適の一冊。
-
新刊『部落フェミニズム』熊本理抄 編著
¥2,640
SOLD OUT
ないものとされてきた存在を可視化する、 部落女性9人による実践と思想。 婦人水平社100年の姉妹たちの歴史、レイシズムとしての部落差別、識字文集、聞き取り、自立生活運動、フェミニスト・カウンセリング、部落解放運動、在日朝鮮人運動、障害者運動、反差別運動、むらの「食」の記憶、地域・コミュニティ…… それぞれの経験を交差させながら掘り起こされる、生きのびるためのフェミニズム。 熊本理抄 編著、藤岡美恵子・宮前千雅子・福岡ともみ・石地かおる・のぴこ・瀬戸徐映里奈・坂東希・川﨑那恵 著
-
新刊『戦前 エキセントリックウーマン列伝』(平山亜佐子著)
¥2,420
SOLD OUT
〈偉業〉と〈異業〉を成し遂げた、戦前の女20人 「エキセントリック」=風変り、常識外れ、奇抜、突飛の意味。 明治、大正、昭和初期。女性にとって今よりもはるかに抑圧の多かった時代にも、自分の心の声に従って生きたエキセントリックな女たちがいた! 「個性的」という言葉すら生ぬるい女たちの生き様を、愛を込めて描く傑作ノンフィクション。 「水銀事件」で社会デビュー 丹いね子 イタリア人狙撃事件で一躍有名になった少女 深谷愛子 「千人斬り」伝説の女 松乃門三艸子 金色夜叉となった「虚飾の女」 小林孝子 美貌と才気と芸能と社交で東京を背負った女 江木欣々 男のために小指を落とした女 照葉 美貌で神童のバイオリニスト 諏訪根自子 歌に生き恋に生きた女 田中路子 男装のバンカラ陶彫家 月谷初子 世界に向かって気を吐いた女 ラグーザお玉 大陸を駆け回った「シベリヤお菊」 出上キク 芸者から尼になった無手の女 大石米子 「裸ダンサー」「学者芸者」と呼ばれた女 花園歌子 「ドーリー」と呼ばれた女 薩摩千代 「軍艦女史」と呼ばれた女 阿部銀子 「民権ばあさん」と呼ばれた女 楠瀬喜多 一皿のハヤシライスを夢見た女 林禮子 「鉄成金」と呼ばれた女中村照子 芸と神秘に憑かれた女木村駒子 モデルと弟子と愛人に挑戦する女 山田順子
-
新刊『ただ生きるアナキズム』森 元斎著
¥2,860
抵抗とは生である――音楽や映画、文学、思想を軽やかに跳躍して挑発的な語り口で国家や資本主義と対峙する戦略を提示し、不断の努力と相互扶助で日々の営みを支え、小さなさざ波から大きな潮目を変えていくための日常にあるアナキズムの可能性を活写する。
-
新本『性暴力を受けたわたしは、今日もその後を生きています。』池田鮎美 著
¥2,200
SOLD OUT
性暴力被害者自身による9000日の記録。 幼馴染の死の真相は性暴力によるものだった。 立ちすくむ16歳のわたしはまだ、自分自身も性暴力に遭うことになるとは、思いもしなかった。 目次 1「なぜこんなに苦しいのだろう」—―未成年への性暴力 2「体が動かない。これは夢かな」—―知らない人からの性暴力 3「刑法を改正したい」—―暴行・脅迫要件の衝撃 4「ここには被害者がいない」—―スーパーフリー裁判を傍聴する 5「無理をする癖がついてしまっている」—―DVのなかでの性暴力 6「被疑者は取引をしたと言っています」—―仕事中の性暴力 7「たぶん普段なら逃げるんだろうな」—―トラウマとの闘い 8「ますはあなたが元気にならなければ」—―障がい者手帳を取得する 9「一般人の感覚で説明できない罪は罪にならない」—―法律の言葉への違和感 10「You have very bad law」—―ロビイングと分断の痛み 11「性被害ってこんなにたくさんあるのか」—―言葉で社会を変えていく 12「強くなれなくても」—―法制審議会への手紙 13「それを奇跡と呼ぶ前に」新しいスタートライン
-
新本『なぜ美を気にかけるのか』(ドミニク・マカイヴァー・ロペス/ ベンス・ナナイ /ニック・リグル著、森功次訳)
¥2,750
SOLD OUT
おしゃれ、ダサい、ステキ、つまらない。こうした日々の感動をなぜ大事にするのか。生活の彩りの意味を問うあたらしい哲学入門。