-
新刊『わたしは なれる』サンギータ・ヨギ 作 小林エリカ 訳
¥3,960
SOLD OUT
民族アーティストの絵や伝統的なシルクスクリーン印刷を用いるなど、世界一美しい本を作るといわれているインドのタラブックス。 この絵本もインドで印刷製本され、アーバン・フォークを受けつぐサンギータの躍動感あふれる美しく楽しい絵が踊る。 幼くして嫁いだサンギータが労働の合間に、「やりたいことを自由にやれ、なりたいようになれる」遠い世界の扉を開いてくれる 「これからの女」たちの絵を描きつづける。しなやかな想像力で厳しい現実と闘いつづける抵抗のアート本。 この本を手にすれば 絵が、本が、ひとりの人を、社会を、世界を、変えることができるかもしないと、信じることができる(訳者:小林エリカ)
-
新刊『「女子マネージャー」の社会学』関めぐみ 著
¥3,300
マネージャーをはじめとする学生スタッフは大学運動部活動にとって欠かすことのできない存在である。しかし、スタッフたちはしばしば選手たちと対等な関係性ではないと感じることがあるという。 本書では、マネージャー、トレーナー、アナライジング・スタッフ、チアといった大学アメフト部のスタッフの語りから、日々の膨大な「ワーク」の実態、そして大学運動部の構造的な課題を明らかにする。 スタッフと選手の対等な関係性の構築のためには、何が必要なのか? そして、スタッフたちの献身的な働きによって支えられている大学運動部は、今後、どうあるべきなのか? 社会学的な視点から、大学運動部の在り方を問いなおす。 ドロシー・E・スミスによって創始され今後もさらなる研究が期待されている〈人々のための社会学〉、インスティテューショナル・エスノグラフィーに依拠した、本邦初の経験的研究。 女子MGをはじめとする学生スタッフ一人ひとりが、ただそこにいるだけでもエネルギーをつかうような自らの置かれた立場を問い、自らの集団や組織と向き合い、社会の側に変革を迫る運動は、それぞれの場所から始められる。(第8章より)
-
新刊『「ほとんどない」ことにされている側から見た社会の話を。』小川たまか 著
¥924
「わたし」を奪われずに生きるために。 性暴力被害、ジェンダー格差、年齢差別、#MeToo…… 社会から軽く扱われてきた暴力に声を上げ続けた記録。 文庫版新章「自由のほうへ行くために」を増補! 社会から隠されてきた小さな声を丹念に取材し続ける著者が、わたしたちに降りかかる「らしさ」の呪いを断ち切り、生きづらさを理解するための新たな補助線を書き加えていく。性暴力被害やハラスメント、痴漢犯罪、#MeToo、2017年と2023年に行われた性犯罪刑法改正──。この不合理な世界で闘うあなたを決してひとりにしない、レジスタンス・エッセイ。新章「自由のほうへ行くために」を増補。 この社会を見る角度や場所を変えなければいけない。 その周辺で何が起きているか見つめなければいけない。 ――(本文より)
-
新刊『彼女たちに守られてきた』松田青子 著
¥1,980
大好きだった児童文学やドーナツの思い出、“タメ口おじさん”や古くさいマニュアルへの違和感。私たちを勇気づけるエッセイ集。
-
新刊『ウィッチンケア vol.15』
¥2,200
2010年4月創刊の文芸創作誌「ウィッチンケア」(Witchenkare)は今号で第15号となります。発行人・多田洋一が「ぜひこの人に」と寄稿依頼した、47名の書き下ろし作品が掲載されています。書き手にとって、小誌はつねに新しい創作のきっかけとなる「試し」の場。多彩な分野で活躍する人の「いま書いてみたいこと」を1冊の本に纏めました。 目次 008 綿野恵太/ロジスティクス・ディストピア 014 藤森陽子/だいたい蒸籠で蒸すといい 018 渡辺祐真/無益評論家として生きていく 022 木俣冬/イケメンという言葉の黄昏に 028 カツセマサヒコ/宙を跳ぶ 038 関野らん/死者の尊厳 042 木村重樹/『いなくなっていない親友』のこと 048 山本アマネ/いつも読書の途中 052 鶴見済/推す気持ちがわかっていない 058 武塙麻衣子/ひょうすべ 064 加藤一陽/俺のヰタ・セクスアリス 070 朝井麻由美/エモーショナル・ドリーム 076 中野純/男性の乳首には隠す価値がある 082 早乙女ぐりこ/蜘蛛と鬼ババ 088 武田砂鉄/クリーク・ホールディングス 漆原良彦CEOインタビュー 094 内山結愛/散歩、あるいはスーパーマーケットとTwitter 098 佐々木敦/おそらく実現されることはないであろうわたくしの夢のひとり出版社の、もしも実現したとしてもおそらく実現できることはないであろう、夢の刊行予定リスト 102 オルタナ旧市街/氷を踏む 106 清水伸宏/給水塔 もしくは、ヒマジン・オール・ザ・ピープル 112 絶対に終電を逃さない女/ちょっと疲れただけ 118 長谷川町蔵/ミックステープを聴いた朝 124 かとうちあき/宇宙人に会った話 128 多田洋一/山崎さんの殺人事件 140 星野文月/野良犬に月 146 コメカ/カニ人間 152 小川たまか/記録と記憶と証言 158 武田徹/いくじなしのむうちゃん! 162 蜂本みさ/編み物前線 168 宮崎智之/補欠論 174 3月クララ/ここから始まる 178 稲葉将樹/下妻〝書店〞物語 1980年代 184 すずめ園/幸せにしてあげる 190 荻原魚雷/先行不透明 194 仲俣暁生/橋本治の書物観 198 トミヤマユキコ/ひとりっ子という生き物の宿命 202 吉田亮人/小さくて、美しい 206 野村佑香/はじめの一歩 212 久禮亮太/フラヌール書店二年目の日々 218 うのつのぶこ/生きててくれればそれでいい 222 武藤充/チャネラー・足立幸子さんとの出会い 226 ふくだりょうこ/お薬をお出ししておきますね 230 我妻俊樹/スクールドールズ 236 美馬亜貴子/生存学未来論 242 久保憲司/アーティフィシャル・インテリジェンス 248 谷亜ヒロコ/折田さんは自分推し。 252 柳瀬博一/日本は東京以外でできている 260 東間嶺/(概略)アプデしない生き方のせいで殺されてしまった先生とわたしに関するおおよそ4000字のテキスト。 266 参加者のVOICE 274 バックナンバー紹介
-
新本『反「女性差別カルチャー」読本』
¥1,100
SOLD OUT
女性差別的発言、誹謗中傷、攻撃、からかいなど、SNSやメディア、リアルの生活において女性差別を「ネタ」として扱う、いうなれば「女性差別カルチャー」はなぜなくならないのか。この問題について研究、メディア、書店など多様な立場の執筆者たちがさまざまな形で考察した、読み応えある論考集です。 【目次】 小林えみ ハトシェプスト 小山内園子 お仕置き名刺 関口竜平 文化=刷り込まれた価値観を認識するために 北村紗衣 うぬぼれ屋さん、この文章もたぶん自分のことだと思ってるんでしょ? 濵田真里 「女性差別カルチャー」の背景にある、男同士の絆 能川元一 「表自戦士」のフェミニズム・バッシング 河野真太郎 岐路に立つこと 小川たまか ミサンドリスト裁判 隠岐さや香 終わらない革命 山田亜紀子 私たちは屈しない――女性運動に対するSNS上の誹謗中傷 松尾亜紀子 「女性差別カルチャー」を知り、脱するために読みたい5冊 宮川真紀 どこから、どうやって人は変わるのか 山口智美 メディア抗議と「フェミだんまり」批判 越智博美 「不愉快な思いをされた方がいたら申し訳ないんですが」——ホモソーシャル共同体入会への符牒 松永典子 性差別のない文化の夢を見る 渚 一介の映画好きにできる二、三の事柄(あるいはもっと?)。 清水晶子 無題
-
新刊『さよなら、お母さん 墓守娘が決断する時』信田さよ子 著
¥902
母であることからの卒業、娘として母から卒業すること。 臨床歴50年の第一人者が「母娘問題」の具体的な解決法を探る。 子どもを産んだからといって、死ぬまで母である必要はない。 夫婦が離婚によって解散するように、ある時、母からも卒業できればいい。 これは難題で、一筋縄でいかないことも確かだ。 娘にはもちろん、変わろうとする母親のためにも処方箋をしめす。 文庫化にともない、「加害者」という観点から問題を見つめる新章、 「『DV加害者プログラム』をとおして、多方面から加害者について考える」。 さらに、 著者と同じく臨床心理士・公認心理師である山崎孝明氏による解説「宣伝と愛」を追加。 ロングセラー『母が重くてたまらない』の反響から生まれた、 難問解決のための実践バイブル。
-
新本『ぼそぼそ声のフェミニズム』栗田隆子 著
¥1,980
活・婚活、非正規雇用、貧困、ハラスメント、#MeToo…… 現在の社会が見ないようにしてきた問題を、さらには、それと闘うはずのフェミニズム理論や社会運動からすらこぼれ落ちてきたものを拾い集めて、つぶやき続ける――〈私〉が、そして〈あなた〉が「なかったこと」にされないために。 「弱さ」と共にある、これからのフェミニズムのかたち。
-
新本『地獄の反逆者 松村喬子遊廓関係作品集』
¥2,530
名古屋中村遊廓から逃走、無産婦人活動家となった松村喬子が残した、遊廓脱出群像劇。 「私も、つい、この頃おもいついたのだけれど、実際、こうして働いていても、いくら一生懸命になっても、少しも借金が減らないで残ったものはかるたさんや、羽衣さんのように、病気位しかない、それはどうしてだろうかと云う事をハッキリみとめた事があるのよ(中略) そして、おしまいに、悪い病気で死んで了うか、目がつぶれてしかたなく帰すというのですもの散々儲けておいて、そのあげく死体になってからか片輪で使い道がなくなって帰される時でも、親の方に少しでも、何かが取れる見込があれば、月々くずしで借金を入れさせたり、差押えをやったりすると云うのではありませんか、皆な考えましょう、少しは強くなって下さい」 想像絶する戦前の遊廓における収奪の有り様と、そこに生きる女性たちの活き活きとした言葉と思いが、当事者によって描かれる「地獄の反逆者」。 また、作品からは公娼制度の廃止という世論が高まる1926年の遊廓を「内側」から描いた貴重な証言でもある。 戦前の娼妓自身が自らの生活について綴った文章は極めて限られている。 現在公刊され確認できる森光子の著作群(『吉原花魁日記―光明に芽ぐむ日』、『春駒日記―吉原花魁の日々』)につづく稀有な作品が、読みやすい形で、2万字に及ぶ詳細な伝記的解説を添えて初公刊。 書籍概要
-
新刊『部落フェミニズム』熊本理抄 編著
¥2,640
ないものとされてきた存在を可視化する、 部落女性9人による実践と思想。 婦人水平社100年の姉妹たちの歴史、レイシズムとしての部落差別、識字文集、聞き取り、自立生活運動、フェミニスト・カウンセリング、部落解放運動、在日朝鮮人運動、障害者運動、反差別運動、むらの「食」の記憶、地域・コミュニティ…… それぞれの経験を交差させながら掘り起こされる、生きのびるためのフェミニズム。 熊本理抄 編著、藤岡美恵子・宮前千雅子・福岡ともみ・石地かおる・のぴこ・瀬戸徐映里奈・坂東希・川﨑那恵 著
-
新刊『ポピュリズムの仕掛人 SNSで選挙はどのように操られているか』ジュリアーノ・ダ・エンポリ 著 林昌宏 訳
¥2,420
ドナルド・トランプ大統領がぶち壊してゆく世界は、極論に満ちている。失言、論争、派手なパフォーマンスが繰り広げられ、祭りのような雰囲気が醸成されてゆく。それは、「ネットフリックスのような」政治だ。 本書には、SNSを駆使した選挙で勝利をおさめる「混沌の技師」たち(ジャンロベルト・カサレッジオ、ドミニク・カミングス、スティーブ・バノン、マイロ・ヤノプルス、アーサー・フィンケルスタイン)が次々と登場する。彼らこそが、陰謀論をつむぎ、中道を切り崩し、社会の分断を加速させ、極端な政治思想をつなぎ合わせている「ポピュリズムの仕掛人」だ。 怒りの感情をアルゴリズムで煽り、民主主義をカオスにおとしいれる人びと。その起源から戦略までが、恐いほどわかる。著者は、SNSという装置によって大衆が煽動される世界に、民主主義のカオスを見極める「量子政治学」を唱える。 あなたの投票を左右させたのは誰だ? 世界各国で選挙のたびにベストセラー! ポピュリズム政治の「舞台裏」を解明したガイドブック。板橋拓己さん(東京大学教授)推薦。
-
新刊『評伝 森崎和江 女とはなにかを問いつづけて』堀和恵 著
¥2,200
近代に分断された人間を乗り越え、“原郷”を求めつづけた生涯 今、再評価の気運を迎えている森崎和江(1927-2022)。 植民地下朝鮮に生まれた「原罪」を問い続け、炭坑の奥深くで人間と対峙した『まっくら』や、体を売る女を描いた『からゆきさん』を書き、産む女/産まない女にともに寄り添った。 ウーマン・リブやフェミニズム等の運動でなく、「男と分断された女」ではない“女”を問い、晩年は地球と人間を問い続けた生涯をたどる。 目次 はじめに 第一章 地の底へ 朝鮮から日本へ/『まっくら』/谷川との別れ 第二章 海の果てへ 海のむこう/『からゆきさん』/『第三の性』をめぐって 第三章 いのちへの旅 野添憲治との対話/北へ――海の民をたずねて/いのちへ 終章 おわりに 参考文献/森崎和江略年譜
-
新刊『どうして「体育嫌い」なんだろう ジェンダー・セクシュアリティの視点が照らす体育の未来』井谷惠子・井谷聡子・関めぐみ・三上純 著
¥2,420
「体育嫌い」はあなたのせいじゃない! 体育の目的は「うまくなること」? 「スポーツとLGBTQ+」はオリンピックだけの問題? それってほんとに「当たり前」?? 「体育嫌い」当事者の声を丁寧に聴き、「体育の当たり前」をジェンダー・セクシュアリティの視点から問い直すことで、誰ひとり置き去りにしない体育の姿が見えてくる。 目次 はじめに Ⅰ 「体育嫌い」とは何か 序章 なぜ、ジェンダー・セクシュアリティの視点から考えるのか 「体育嫌い」は沈黙している/体育が子どもに与えるインパクト/語り始めた「体育嫌い」たち/「体育嫌い」はしかたない?/なぜ「体育嫌い」を取り上げるのか/「体育の当たり前」を問い直すためのジェンダー・セクシュアリティの視点/「体育嫌い」の研究とは何か/「体育嫌い」は個人の問題ではない 1章 「体育嫌い」の現実 「体育嫌い」の本音と「変わっていない体育」/「体育嫌い」はこんなに多い/体育もスポーツも嫌い? 体育・運動・スポーツとは/女性に「体育嫌い」が多いのはしかたがない?/「体育嫌い」は本人のせい? うまくするだけでは解決しない 2章 そもそも「体育」とは何か 体育科教育がめざしているもの:体育≠競技スポーツ/生涯スポーツと体育/競技スポーツの成り立ち——ジェンダー・セクシュアリティの視点から/国際的にみた教育の動向・体育の動向/カリキュラムの多層性からみた体育の矛盾/体育科教育と多様性 Ⅱ 「体育嫌い」の声に耳を澄ませる 3章 女性の「体育嫌い」が多い理由 大学生たちに過去の体育経験を振り返ってもらう/個人の体育経験を詳細に語ってもらう/「体育嫌い」同士で体育経験を語り合ってもらう/生理中でもプールに入るべき?/生理は隠すもの?!女性が克服するもの?!/女性が嫌な視線を受けるのは「当たり前」なの?/誰を基準にした体育なのか問い直す 4章 体育は男らしさの競技場 男性だって体育が嫌い/男はできて当たり前?/「スポーツができる=スクールカースト上位」/「スポーツができる=モテる」のマウントがしんどい/言葉にならない「体育嫌い」/体育を生きのびる「体育嫌い」/よりよい体育のために「体育嫌い」を肯定する 5章 男女に分けると見えない存在って? 「スポーツとLGBTQ+」はオリンピックだけの問題?/LGBTQ+とは:その意味と社会の前提/LGBTQ+がさらされるリスク:いじめ、不登校、自傷/LGBTQ+の体育経験:アンケートからインタビューへ/体育の「当たり前」を知るために、声を聴く/性別への期待:「女子」あるいは「男子」としての体育/「LGBTQ+はいないこと」が体育の前提/本当に「すべての人」のための体育にするために 6章 みんなつらいのは、どうして? どんな性のあり方でもつらい経験とは/本来の目的とかけ離れた実践/低いパフォーマンスの見える化と他者の視線/さらされる身体とジェンダー/選択肢のない服装の苦しさ/なぜ種目を選択できないの?/体育教師へのあきらめ/これからの体育に期待すること Ⅲ 「体育嫌い」を生み出すしくみ 7章 競技スポーツの「当たり前」を問い直す フェアネスとメリトクラシー/スポーツにおける性別の「当たり前」/「女性」とは誰のことか/性別二元制とそれを強化するスポーツ/スポーツに見られる異性愛主義と人種主義/スポーツにおける同性愛嫌悪(ホモフォビア)/トランスジェンダーのスポーツ参加と「フェアネス」/勝利至上主義と男女の身体の思い込みの交差点で/過度な「フェアネス」?/スポーツする権利に「資格」はいらない 8章 社会と体育に染み込みすぎた競争 競技スポーツ志向の根強さ/遊びが競技に変わる/小学生の全国大会/体力も競争/そもそも体力って何?/競技推進の後景にあるもの——1%のアスリートと99%の私たち/過剰な競争と疎外 Ⅳ 「誰ひとり置き去りにしない体育」の未来に向けて 9章 「体育嫌い」と共にある実践たち 日本でのオルタナティブな実践/海外でのオルタナティブな実践/包括的性教育 10章 ジェンダー・セクシュアリティの視点から見る、体育のこれから 体育教師のこれから/学校のこれから/スポーツのこれから/体育カリキュラムのこ れから おわりに 著者紹介
-
新刊『あらがうドラマ 「わたし」とつながる物語』西森路代 著
¥1,870
日本のみならず、香港や台湾、韓国のドラマや映画などといったエンターテイメントについて様々な媒体で執筆する筆者が、日々目まぐるしく変化する価値観や社会のあり方を敏感に捉えた日本のテレビドラマの中から23作品を厳選し、様々な切り口から書き尽くした一冊。
-
新刊『養生する言葉』岩川ありさ 著
¥1,760
この世界が、あなたにとって、ちょっとでも生きやすくなりますように。 自分自身を優しくいたわる「ヒント」がつまったエッセイ集。 大江健三郎、ハン・ガン、津村記久子、文月悠光、『ブルーロック』、『君と宇宙を歩くために』……文学研究者が出会った、人生に寄り添ってくれる「言葉」と「物語」。 「養生という言葉を私は自分自身の生を養うさまざまな物語とつなげて考えてきた。ちょこんと横に置いて、ヒントとなる物語。自分の感情を教えてくれたり、生きる力をくれるような表現。それらを養生する言葉として捉えてきた。養生する言葉は、生きるための知恵であり、私よりも先に生きてきた人たち、同時代に生きている人たちが重ねてきた、輝くような実践の集積である。」
-
新刊『へこたれてなんかいられない』ジェーン・スー 著
¥1,760
今日もなんとか生きていくのだ! 体のことに親のこと、仕事のことに友人のこと、 中年の毎日にはいろいろあるけれど。 大人を励ますごほうびエッセイ。 思っていた「五十歳女性」とはなんか違う。 馬車馬のように働き、 ストレス発散はドラッグストアでの無駄遣い、 休日はプロレス観戦に血道を上げ、 夫も子どももいないのに常にバタバタの日々――。 それでも、インディペンデントでいたいから。 〈目次〉 第1章 今日もなんとか生きていく 第2章 ポンコツな我々と日々のタスクと 第3章 大人の醍醐味・中年の特権 第4章 それでも生活は続くのだから
-
新刊『誰でもない』ファン・ジョンウン 著 斎藤真理子 訳
¥1,298
SOLD OUT
恋人をなくした老婦人、閉ざされた未来を前に生き延びようとする若者……。ハン・ガン以後最も注目される韓国作家が描き出す、現代を生きる私たちの日常という祈り。
-
新刊『大学生がレイシズムに向き合って考えてみた 改訂版』貴堂嘉之 監修 一橋大学社会学部 貴堂ゼミ生&院ゼミ生有志 著
¥1,760
身近なことからそもそもの概念、アメリカの奴隷制まで――レイシズムをめぐるさまざまな「問い」にアメリカ史ゼミの学生たちが歴史を紐解き、真摯に向き合った、レイシズムを学ぶための「超」入門書。読書案内をもさらに充実させた待望の改訂版。 はじめに 第1章 身近なこと編 Q1 日本にレイシズムってあるの? Q2 民族差別って人種差別となにが違うの? Q3 障がい者に対する差別事件はどうして起こるの? Q4 部落差別ってそもそもなに? Q5 なんで日本は移民・難民に優しくないの? Q6 日本における「日本人」って誰のこと? Q7 「日本語上手ですね」のなにがいけないの? Q8 「ハーフ」って呼んだらダメ? Q9 日本は人種差別を禁止しないの? コラム1 “美白”はレイシズムって本当? コラム2 日本は単一民族国家ってなぜ言われてきたの? 第2章 そもそも編 Q10 レイシズムはそもそもどんな考えなんだろう? Q11 いつレイシズムが生まれたの? Q12 レイシズムと優生思想って関係あるの? Q13 ステレオタイプと偏見、差別ってなに? Q14 レイシズムは奴隷貿易や奴隷制の歴史とどんな関係があるの? Q15 植民地支配とレイシズムってどう関係しているの? コラム3 奴隷制・植民地支配の賠償問題と人種資本主義 Q16 人種差別撤廃に向けて国際社会はどのように取り組んだの? Q17 白人って誰のこと? コラム4 アカデミー賞受賞者はなぜ白人が多いと批判されたの? コラム5 文化の盗用ってなに? 第3章 アメリカ編 Q18 アメリカは「自由」と「平等」の国と言われるのに、なぜこんなにレイシズムが激しいの? Q19 奴隷制下で黒人たちはどのように闘ってきたの? Q20 奴隷解放ってなんだったの? Q21 公民権運動で人種差別が終わらなかったのはどうして? Q22 BLMってなに? コラム6 インターセクショナリティ コラム7 アメリカの異人種間結婚 Q23 黒人は悪いことをするから差別されるんじゃないの? Q24 先住民はなにを奪われてきたの? Q25 移民の国なのにどうして「不法移民」が生まれるの? Q26 アメリカでのアジア系の人々への差別はコロナ禍をきっかけに始まったの? Q27 日系人はアメリカでどのように差別を乗り越えようとしてきたの? Q28 イスラム教徒はアメリカでどのように差別されてきたの? Q29 なぜトランプが支持されたの? 座談会 わたしたちはレイシズムにどのように向き合えばいいの? 読書案内/各Qの参考文献 あとがき
-
新本『女性議員を増やしたいZINE』濵田真里 著
¥1,100
ジェンダーギャップ指数で日本は政治分野が146カ国中139位。なぜ日本には女性議員が少ないのか。 政治家=スーツを着た男性、家庭と両立できない仕事という固定概念、さらに可視化されにくい女性議員・候補者へのハラスメント。 変化する社会課題解決に向け、多様な人々が政治参画するための第一歩を考えます。 これまでずっと男性主体で続いてきた「政治」を解体し、もっと多様な人たちが関われるものにする作業を、たくさんの人たちと一緒にやっていきたい。1人でも多くの人に、女性議員を増やすためにできることを見つけてほしいという思いから、このZINEを作成しました。 【目次】 はじめに 1章 女性議員はどれくらいいる? 2章 なぜ女性を増やす必要がある? 3章 女性議員が増えない理由 4章 女性議員に対するハラスメント問題 5章 女性議員・候補者のサポート活動 6章 私たちにできること 応援・ボランティア・バイスタンダー 付録① 選挙ボランティアのしおり 付録② こどもと一緒に選挙ボランティアしてみよう!リーフレット 付録③ もっと知りたい人のためのおすすめ本リスト
-
新刊『若者の戦争と政治 20代50人に聞く実感、教育、アクション』(仕事文脈編集部編)
¥1,870
むしろ「学ばなかったこと」のほうが印象深いかも(26歳) 「先生だから政治的意見は言えない」と、"中立"であることにこだわっていたのが印象的(23歳) 「社会や政治に無関心な若者」は、こうして生まれたー 1994〜2004年生まれ、20代50人に聞いた、戦争と政治。 「慰安婦」の文字が教科書から消され、戦争における加害の歴史を学ばなかった。 性教育がバッシングされ、激しいジェンダーバックラッシュが起こった。 生きづらさを自己責任で丸め込まれ、「ゆとり」や「さとり」と後ろ指をさされる。第2次安倍政権下で義務教育期を過ごしたかれらは、当時の政治や教育にどう影響され、何を感じてきたのか。 生まれ育った1994〜2024年の政治、教育、文化、社会の動きを年表で振り返るとともに、若者たちの声を聞く1冊。 戦争を起こさないようにするのは誰か。問われなければいけないのは政治だ。 (寄稿 武田砂鉄)
-
新刊『影犬は時間の約束を破らない』パク・ソルメ 著 斎藤真理子 訳
¥2,640
SOLD OUT
ソウル、釜山、沖縄、旭川。治療としての〈冬眠〉が普及した世界の、眠る者と見守る者。やがて犬たちが、人々を外へと導いてーー。世界とはぐれた心を結び直す冬眠小説集。 すべての疲れた人たちへーー。 未踏の文学を切り拓く作家による、 韓国と日本を舞台にした冬眠小説集の誕生! ・冬眠は、健康診断とカウンセリングを経て開始する。 ・万一に備えて冬眠者を見守るガイドが必要になる。 ・ガイドは、信頼できる人にしか任せられない。 ・冬眠者の多くが、はっきり記憶に残る夢を見る。
-
新刊『弾劾可決の日を歩く “私たちはいつもここにいた”』岡本有佳 編著
¥1,100
2024年12月3日、尹錫悦大統領による突然の「非常戒厳」宣布から始まった韓国の混乱。大統領弾劾を求め200万人規模のデモが行われ、大勢の若い女性たちが参加した。多くの市民が立ち上がり声を上げる根底にあったのは、尹政権の言論弾圧や不正、アンチフェミニズム政策への怒り。現地を取材し、抵抗する人々の声を聞いた記者による、韓国の現実。 より尖がった、踏み込んだコンテンツを発信するレーベル「gasi editorial」第7弾! 【目次】 はじめに ソウル・弾劾可決の日を歩く 家の中で大切な、一番明るい光を持って集まった女たち イ・ラン インタビュー「私たちはいつもここにいた。見てなかっただけ」 言論弾圧に抗う① 独立メディア ニュース打破 言論弾圧に抗う② メディアを監視する 民主言論市民連合 韓国の若い女性たちはなぜデモに行くのか−−怒りとフェミニズム 趙慶喜
-
新刊『ケアの倫理と平和の構想──戦争に抗する 増補版』(岡野八代著)
¥1,650
SOLD OUT
「戦後」も続く暴力の連鎖のなかで、フェミニズムは人間の「傷つけられやすさ」を見据え、ケアの視点から平和を希求してきた。「慰安婦」問題、9.11、ガザ……。「正戦」「自衛」の名の下で人間の身体を破壊する戦争の本質を明らかにし、平和の構想を紡ぎだす。対談「戦争に抗する思想」(岡野八代×三牧聖子)を収録。
-
新刊『[増補]お砂糖とスパイスと爆発的な何か ――不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』(北村紗衣著)
¥990
いつのまにか、「男子」の眼で観てない? 名探偵ミス・マープルが見抜いた“二人の関係”。女性にとっては住みやすい? 名作ディストピア小説の舞台。フェミニストの視点をもてば、作品はもっと面白くなる! ミス・マープルの本当のすごさや、文学史に輝く “キモくて金のないおっさん”を描いた名作、そして新時代のディズニーアニメの悪戦苦闘。あの名作が100倍面白くなり、見たい映画とドラマと本と舞台がどんどん増える、フェミニスト批評集がついに文庫化! 書き下ろし「どうもありがとう、パメラ・アンダーソン」を含む、型にはめない、はまらないものの見方を教えてくれる批評6本を増補してお届けします。