-
新刊『中国共産党vsフェミニズム』(中澤穣著)
¥968
SOLD OUT
中国に女権主義(フェミニズム)ブームがやってきた。「なぜこの社会は不公正で不条理なのか」。自らの境遇に不満を募らせる女性たちの問いに、女権主義が答えを与えたからだ。「天の半分を支える」といわれてきた中国の女性だが、建国以来、中国共産党最高指導部にその姿はない。改革開放政策は男女格差を広げ、出産や結婚から女性は遠ざかる。女性への暴力や人身売買の報道もあとを絶たない。女権主義を手に入れた女性たちに対し、政権は神経をとがらせる。MeToo運動の最中に現地取材をした中国特派員が見た抵抗と弾圧の最前線。
-
新刊『いつの日かガザが私たちを打ち負かすだろう 早尾貴紀対談集』
¥3,080
SOLD OUT
〈ガザ〉に断罪される世界 パレスチナではいまなお多くの人たちが傷つき、そして、先鋭化を増すアメリカをはじめとした世界の暴力的な構造の中心に、ガザがある。この現実を前に、私たち自身にあらためて真剣に問うべきこととは何か。歴史、文化、社会、政治といったさまざまな視点による6つの対話。
-
ZINE『Drop for Palestine』はまち乃藍 著
¥1,500
家父長制に中指立てるイラストレーター はまち乃藍さんがInstagramで連載していた、パレスチナに連帯する漫画を大幅に加筆・修正しまとめたZINEです。 -目次- STOP GENOCIDE 1 補足 STOP GENOCIDE 2 STOP GENOCIDE 3 描き終えた後のあとがき 現在のあとがき ファッキンワールド 1 ファッキンワールド 2 ファッキンワールド 3 ファッキンワールド 4 ファッキンワールド 5 あとがき
-
新刊『新しいリベラル ――大規模調査から見えてきた「隠れた多数派」』(橋本努・金澤悠介著)
¥1,320
「新しい」政治が始まる!? 実は日本には「新しいリベラル」と言いうる人々が存在することが、7000人を対象とする社会調査から浮かび上がってきた。 この人たちが求めるのは、私たちの「成長」をサポートする政治だ。 「新しいリベラル」は最多数派を占めるのに、これまで見落とされてきたのはなぜか? 「従来型リベラル」や保守層など他の社会集団と比較しながら、「新しいリベラル」が日本政治に与えるインパクトと可能性を示す。 「新しいリベラル」の実像と可能性を明らかにした、初めての書!
-
新刊『新版 噓、秘密、沈黙。』(アドリエンヌ・リッチ著)
¥4,400
育、仕事、倫理――沈黙を強いられてきた女たちが自分の言葉を語るために。現代アメリカを代表する詩人/フェミニスト批評家の60-70年代論集、待望の復刊! 女とは何か。女として生きるとはどういうことか。一人の女として、母として、詩人としての自らの経験を深く堀りさげ、母性神話について、異性愛について、女の教育と仕事についてラディカルに問う。そして、男によってつくられてきた歴史や文化のなかで、女の生きかたを解放する視点を明らかにする。つねにフェミニズムの原点にたちもどりつつ、その最前線を歩んできた詩人の論考を紹介。解説、満谷マーガレット。 教えることに私が興味をひかれるのは、たまさかの天才の出現のためであるよりも、言語をもたなかった人びと、言語をもてないほどに利用され虐待されてきた人びとによる、全面的な言語の発見のためなのである。(本文より)
-
新刊『トランスジェンダー男性のきみへ――性別移行した19人からの手紙』(メガン・M.ローアー、ザンダー・ケッグ 編集、上田勢子訳、周司あきら解説)
¥2,750
SOLD OUT
7年以上前に性別移行をした19名のトランス男性が、移行する前に知っておきたかった知恵を共有する手紙のコレクション。 移行後の経験やそこから見える景色が語られることはこれまで少なかったうえ、男性とは何かの洞察に富む。 【目次】 イントロダクション 兄弟たちへの手紙[メガン・М.ローアー] メンターについて[ザンダー・ケッグ] 想定 推測[ジェイムソン・グリーン] 信じること[fAeギブソン] 準備ができていなくても トランスボーイと社交ダンス[クリストファー・バティスタ] 初心者クラス[チェイス・ライアン・ジョイント] 父親になること[マルコム・ヒムシュート] 基本的なしくみ 親愛なるデイビッドへ[ルー・サリヴァン] 12歳になって[リード・ヴァンダーバーグ] 歩みながら学んだこと[アーロン・H.デヴォー] この不完全な身体[アーロン・ラズ=リンク] 男として 嵐の中のロウソク[パトリック・М.キャラハン] 自分なりの男[エリオット・ブルーカー] 性別移行で失ったもの[ザンダー・ケッグ] 過去の女性としての人生の否定[C.T.ウィットリー] ジェンダー戦争の良心的参戦拒否者[レイヴン・カルデラ] そして月日は流れて クラック競馬[タッカー・リーバマン] 私の人生、悪くない[ライル・ブレイク] 人生で一度だけ[キース・ジョセフソン] 雨の日も風の日もあった[エヴァン・アンダーソン] 振り返り 旅を楽しもう[マット・カイリー] あとがき 解説――たったひとり、待ち侘びた時間へ[周司あきら]
-
新刊『到来する女たち 石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』(渡邊英理著)
¥2,640
SOLD OUT
不揃いなままで「わたし」が「わたしたち」になる──。 雑誌『サークル村』に集った石牟礼道子、中村きい子、森崎和江が聞書きなどの手法で切り拓いた新たな地平を、『中上健次論』が話題を呼んだ著者が「思想文学」の視点で読み解く渾身の書。 「『サークル村』を通して、彼女たちが手に入れたのは、儚い「わたし」(たち)の小さな「声」を顕すための言葉であったにちがいない。この新しい集団の言葉は、異質なものと接触し遭遇することで自らを鍛え、異質な他者とともに葛藤を抱えながらも不透明な現実を生きようとする言葉でなければならなかった。支配や権力、垂直的な位階制や序列的な差別から自由で、不揃いなままで水平的に「わたし」は「わたしたち」になる。 三人の女たちは、そのような「わたし」と「わたしたち」を創造/想像し、「わたし」と「わたしたち」とを表現しうる言葉を発明しようとしたのではなかったか」(渡邊英理) ・石牟礼道子(1927-2018)【熊本】……熊本県天草生まれ。詩人、作家。生後すぐに水俣へ。著書に『苦海浄土』『椿の海の記』『西南役伝説』ほか。 ・中村きい子(1928-1996)【鹿児島】……鹿児島生まれ。小説家、作家。母をモデルにした小説『女と刀』は大きな話題を呼び、木下恵介監督によりドラマ化もされた。 ・森崎和江(1927-2022)【福岡】……朝鮮大邱生まれ。詩人、作家。17歳で単身九州へ渡り、58年筑豊炭鉱近郊の中間に転居、谷川雁らと『サークル村』創刊。著書に『まっくら』『慶州は母の呼び声』『非所有の所有』など。
-
新本『韓国映画から見る、激動の韓国近現代史』(崔盛旭著)
¥2,420
SOLD OUT
植民地支配、南北分断と朝鮮戦争、長きにわたる軍事独裁、そして国民の手で勝ち取った民主化……。「3・1独立運動」「済州島4・3事件」「光州事件」「6月抗争」など激動そのものだった韓国の近現代史とそのなかで形作られてきた「儒教的家父長社会」。近年ますます存在感を高めている「韓国映画」を題材に、そこから透けて見える歴史や社会問題を解説。韓国という国のダイナミズムをより深く、より立体的に理解するための一冊である。 『パラサイト 半地下の家族』『タクシー運転手~約束は海を越えて~』『KCIA 南山の部長たち』『1987、ある闘いの真実』『ベイビー・ブローカー』『ミナリ』『はちどり』『息もできない』『キングメーカー 大統領を作った男』『高地戦』『金子文子と朴烈』『グエムル-漢江の怪物-』『焼肉ドラゴン』『私の少女』……韓国映画44本から激動の歴史を読み解く。
-
『女たちの〈銃後〉』加納実紀代 著
¥1,000
SOLD OUT
15年戦争下、女たちは国防婦人会に解放と平等の夢みた。再び〈銃後の女〉にならないために、女たちの歩みをたどり直し、その内面に光を当てる評論集。 1 〈銃後〉への胎動―1930年代の女たち(死の誘惑―三原山・自殺ブームをめぐって エロ・グロ・ナンセンスから白いかっぽう着へ) 2 〈銃後〉の組織化―国防婦人会を中心に〈銃後の女〉への総動員 (国防婦人会、その幻想の〈革新〉性 国防婦人会の解散と大日本婦人会の成立) 3 それぞれの〈銃後〉(奥村五百子―〈軍国昭和〉の先導者 高群逸枝―その皇国史観をめぐって 八木秋子―屹立する精神 長谷川テル―矛盾を生きぬいたエスペランティスト) 4 女たちの8月15日―〈銃後〉の終熄(還ってきた〈息子〉 家計簿のなかの「8月15日」 〈移民の村〉の女)
-
新刊『ケアの物語 フランケンシュタインからはじめる』小川公代 著
¥1,100
SOLD OUT
強者が押しつける「正しさ」と暴力や分断がはびこる現代社会。そこで置き去りにされているのは、尊厳を踏みにじられた人々が紡ぐ〈小さな物語〉――恐ろしい怪物の物語として知られる『フランケンシュタイン』を、10のテーマを通して多様な作品群と縫い合わせ、読む者をケアの本質へと誘う。想像力を解き放つ文学論。
-
新刊『韓国と本に詳しい45人が今、どうしても薦めたい本を選んでみました』(舘野 晳編集)
¥1,650
読むことで“隣国”が少し近くなる192冊。 翻訳者、書店員、編集者、大学教員、そしてKカルチャーファンまで、世代も経験もさまざまな総勢45人の目利きが選ぶ、朝鮮半島と東アジアをめぐるジャンル横断のブックガイド。
-
『格差社会を生きる 男と女の新ジェンダー論』(杉井静子著)
¥800
女性はずっとワーキングプアだった。 いま、非正規のなかにさえ、男女格差がある。 税制、社会保障、年金と、あらゆる面で女性を一人前の人間として扱ってこなかった制度、歴史にメスを入れる。 新たに「男」の問題にも注目。「男らしさ」の押し付けが、家族を養う男性像を生み出し、「男の生きにくさ」につながったのではないか。 「男らしさ、女らしさ」のしばりから解き放たれて生きるために、男性にこそ読んでほしい。
-
新刊『ミドルエイジ・レズビアンの住まいとカミングアウト、これまでとこれから』河智志乃 著
¥2,420
SOLD OUT
一級建築士のレズビアンが、住まいとカミングアウトについて考え抜き、セクシュアル・マイノリティが安心して暮らせる未来を願って綴ったエッセイ。 「どこで、どう暮らし、どう生きていこう?」。50代の女性同性愛者が、自身のジェンダーアイデンティティとセクシュアリティ、さまざまな場面でのカミングアウト、そして同性パートナーと生きるありようを、住まいの変遷とともに綴ったストーリー。住宅建築業界で働く一級建築士として、自宅となる「ひとりの家」、その後パートナーと住まう「女性ふたりの家」を設計した経験から、建築のポイントや間取り図も随所に紹介。「結婚の自由をすべての人に」訴訟の原告でもある著者が、だれもが安心して暮らせる未来へ思いを馳せます。
-
『ノルウェーを変えた髭のノラ』(三井マリ子 著)
¥800
イプセンの『人形の家』から130年あまり、たくさんのノラたちの活躍が、世界でもトップの男女平等を実現した。男女の政治的平等を確立し、女性の社会的進出を後押ししたクオータなど、進んだ社会制度と様々な分野で活躍する女性たちの姿を生き生きと伝える。
-
新刊『とびこえる教室』(星野俊樹著)
¥1,870
SOLD OUT
男子が散らかし女子が片づけ、それを是認する大人…学校のジェンダー不平等に「おかしくない?」と子供に問い続けた教師の実践の記録 「ふつうって何だろう。」私はこれまで幾度となく、この言葉を心の中でつぶやいてきました。子どもの頃、スポーツが苦手で、女の子とおしゃべりをしたり、交換日記を書いたりするのが好きだった私。初恋の相手は男の子で、いわゆる「男子ノリ」にもなじめませんでした。そんな私に投げかけられたのは、「男の子ならふつうは〜」という言葉。大人になっても、「社会人の男ならふつうは〜」という声に息苦しさを感じます。 「ふつう」からこぼれ落ちる人たちの姿を見つめ、問いかけたいと思い、私は教師になりました。今では「ジェンダー」や「多様性」という言葉が広まったように見えますが、日本のジェンダーギャップは依然深刻です。学校でも、「異性愛が当たり前」「男らしさ・女らしさに従うべき」といった空気は根強く残っています。 本書では、「ふつう」とは何かを問い直しながら、子どもたちが自分らしく生きるために、教師として何ができるのかを考えていきます。
-
新本『言葉を失ったあとで』(信田さよ子・上間陽子著)
¥1,980
アディクション・DVの第一人者と、沖縄で若い女性の調査を続ける教育学者。現場に居続ける二人が真剣に、柔らかく、具体的に語る、「聞く」ことの現実。「聞くの実際」。アディクション・DVの第一人者と、沖縄で社会調査を続ける教育学者。それぞれの来歴から被害/加害をめぐる理解の仕方まで、とことん具体的に語りあった対談集。
-
新刊『このクソみたいな社会で“イカれる”賢い女たち――理解されない苦しみ、女性のうつ病』(ハ・ミナ著、ワタリドリ訳)
¥2,420
うつ病を患う20,30代女性へのインタビューと分析を重ねた調査と対話が一冊に結実。 不安と憂うつの断片を集め、「うつ病」という名の苦しみを当事者の言葉で再定義する。医学的定義やスティグマを超えて、女性の苦痛の新しい歴史を描く、最も深く温かな探求。
-
新刊『10代から考える性差別・性暴力──バカなフリして生きるのやめた』(仁藤夢乃著)
¥1,760
衣食住を満たすために、今日を生き延びるために、性を売る中高生がいる。これは世界のどこかではなく、現在の日本社会のなかで起きていることだ。JK(女子高生)などがなぜ性的に商品化されるのか。だれが性を買い、その構造をつくっているのだろうか。根本にある差別と暴力を問い、自分事として考えていくための入門書。
-
『女だけの「乙姫劇団」奮闘記』(稲垣真美著)
¥1,000
SOLD OUT
すべてのドラマを沖縄語で上演し続けて四十年。“提”育ち女座長と人気女優が織りなす笑いと涙ののンフィクションストーリー。 目次 第1章 “乙姫”との出会い 第2章 旗揚までのこと 第3章 乙姫劇団の誕生 第4章 旅から旅の360日興行 第5章 旅公演での出来事 第5章 思いがけないハワイ公演 第7章 厳しかった舞台稽古 第8章 コンクール一位に入賞 第9章 本土の作家たちも激賞 第10章 恋さえ捨てた女優たち 第11章 沖縄芝居、存亡の危機に 第12章 不死鳥のように 乙姫劇団関係年譜
-
ZINE『コミュニケーションマイノリティーの宣言』
¥700
SOLD OUT
この社会で「あたりまえ」とされているコミュニケーションのルールを問いなおすZINEです。 テキストデータと音読データのQRコードつきです。 漢字にはルビが振ってあります。 クィア・フェミニズム、障害者の権利、点字・手話・絵カード……etcユーザーの権利、 ニューロダイバーシティ運動への連帯、年齢による差別への抵抗、言語的マイノリティの権利など、さまざまな視点が入っています。 ……が、これらの単語を知らなくても、読むことができます。
-
ZINE『あなたは興味ないかもしれないフェミニズム』
¥1,500
SOLD OUT
あかいさざなみは、フェミニズムが本来的に反資本主義的で、人種・民族、性的指向・性自認、そして動物種に対するものまで一切の差別に与せず、自由と平等を飽くことなく追及し続けるものだと考えます。 本号では、「性」「食」をめぐる個人間の認識のずれを描く小説、フェミニズム社会主義思想や動物倫理・哲学、そして「慰安婦」問題をはじめとする植民地主義・軍国主義への批判など、多様な角度から現代社会を問い直しています。 【収録内容】 小説 言わないと、わからないのかな。 食べること、そして言葉を噛みしめること 思想・哲学 『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』の読書会をして フェミニズム以前のフェミニズム―理性を取り戻した女たち 植民地/軍事主義批判 男性性・国民主義の形成と軍事化―反帝国主義的フェミニズムの視点から 誠実な謝罪とは何か?―1人の日本人女性として考える「慰安婦」問題 それぞれの韓国旅行記―『戦争と女性の人権博物館』
-
新刊『男女の進学格差はなぜ埋まらないのか?』(中西祐子著)
¥748
SOLD OUT
今の日本は、先進諸国で大学進学の男女格差が最も大きい国だ。それはなぜなのか。学校の日常場面での「隠れたカリキュラム」やペアレントクラシー(親の教育期待・教育投資)に見られる男女間格差、大卒女性の学歴やスキルが低く評価される労働市場の問題など、国際統計を含む多彩なデータから社会のあり方を検証する。
-
新刊『ひれふせ、女たち ミソジニーの論理』(ケイト・マン著、小川芳範訳)
¥3,520
SOLD OUT
「女性嫌悪」とされるミソジニーとは何か? 家父長制を維持するための「魔女狩り」のメカニズムを明らかにする 革新的なフェミニズム思想のベストセラー 「ミソジニー」についての初めての研究書であり、フェミニズム思想を刷新した注目作がついに翻訳。 なぜアメリカ大統領選でドナルド・トランプがヒラリー・クリントンをおさえ勝利したのか? なぜ性犯罪をおかした男性は免責される傾向にあるのか? なぜ「インセル」による女性の殺人事件が起こるのか? なぜ女性の証言は信用されないのか? なぜ堕胎を理由に女性は罰せられるのか。 なぜ戦時中の虐殺において、レイプがかならず含まれるのか? なぜ女性たちはいつも「与える」ことを期待されるのか? 社会生活と政治の中にある「ミソジニー」を、分析哲学的アプローチで探究することで「ミソジニー」を定義し直し、それがどのように機能しているか明らかにする。
-
新刊『反乱は続いている 祖母・母・娘たちのフェミニズム』ファニー・アンビョーンソン他 著 よこのなな 訳
¥2,530
SOLD OUT
“誰もが生きやすい国”をめざして、 長い長い、道のりがあった 世界一の「平等の国」といわれるスウェーデン。この国に生きた女性たちは、家事、仕事、育児、それから人間関係のいくつもの困難に、どう向き合い、乗り越えてきたのだろう――国を超え、世代を超えて引き継がれる、「思いやりと工夫」の知恵、そして「反乱と変革」を続けていくための実践がつまった、全ての生活者におくる「生き方」集。 スウェーデン発、3世代の女性たちの 話したかったこと、話せなかったこと 装幀:北田雄一郎 「わたしたちがまだ生まれてもいなかった頃、数多くの女性と数少ない男性が闘っていました。そのひとたちに会いたかった。ずっと昔、変化を起こすためにはなにが大切だったのかを尋ねたかったのです。多くのひとがいまも闘っています。(…) この作業のあいだ、わたしたちは尋ねあってきました。フェミニストの闘いって、ほんとのところなんなんだろうね、と。バリケードの上や歴史の教科書の中に姿が見えるひとたちだけが、フェミニストなんだろうか。それとも、だれかのおばあちゃんだってそうなんだろうか。探してみると、闘いはさまざまな場所で見つかりました。洗濯小屋の中で、国会の中で。デモ行進の中で、保育所で。(…) この本に協力してくれたのは、三世代の女性たちです。全員が、それぞれに違う時代や違うかたちではあるけれども、自分の性別のせいで制限されていると感じた経験を持っています。インタビューや会話、エッセイの中で、そのひとたちと出会ってください。」(本書「まえがき」より)
