-
新刊『生まれつき男社会に服従する女はいない』マノン・ガルシア著、横山安由美訳
¥3,850
SOLD OUT
それは個人の選好なのか自然さを装う敷かれた道なのか。男優位社会に女が適応する行動を気鋭哲学者がボーヴォワールを指針に論じる。 「完全に自立した筋金入りのフェミニストの女性ですら、ふと気がつくと、男の征服者然とした眼差しを好ましく思ったり、パートナーの腕のなかで言いなりの存在になることを欲したり、目立った華々しい活動よりもこまごまとした家事──かいがいしくリネン類を畳んだり、家族のために見栄えの良い朝食を用意したりすること──を好ましく感じている。このような願望、このような喜びは、はたして女の自立と両立可能なのだろうか」(本文冒頭より)。 本書が扱う女の「服従」とは、奴隷のようになることとは違う。哲学上、服従は、人間にとって最も崇高な自由を自ら手放すことであり不道徳とされてきた。ところが女の場合は違う。服従こそが女の道徳であり規範だというのである。そして服従しない女には懲罰が待ち受け、服従する女は利益を得ることによって、服従は再生産され、女の振る舞いとして浸透した。このような服従について、フェミニズムは問うことを避けてきた。女の劣等生の証、女はそれが自然、好きで服従している、と言いたい勢力に与しかねないからである。 本書はこの難問に正面から取り組み、女を服従に同意させる原理を精緻に描き出した。指針はシモーヌ・ド・ボーヴォワール『第二の性』。長大で難解なこの古典のポイントをわかりやすく提示し、女も男も、全ての人がよりよく生きる可能性を拓く。
-
新刊『男尊女卑依存症社会』斉藤章佳著
¥1,760
SOLD OUT
アルコール、薬物、痴漢、万引き、DV……。 さまざまな依存症に共通する原因は社会構造にあった! ジェンダー・ギャップ指数を見るまでもなく、日本は男性優位の国である。 夫婦別姓も叶わず、男女の賃金格差も世界ワースト2。 わたしたちは性別役割分業──つまりは「男尊女卑」の考え方にどっぷりと浸かっている。 その社会を勝ち抜こうと男たちはワーカホリックになるまで働いて、ストレスからアルコールや薬物で気分をあげ、満員電車では痴漢や盗撮にはまる。 日本を蝕む依存症の問題は、男尊女卑による社会の歪みを正さなければ解決しない。
-
新本『妾と愛人のフェミニズム 近・現代の一夫一婦の裏面史』石島 亜由美著
¥3,080
SOLD OUT
一夫一婦制度が確立した明治期から2010年代までの新聞・雑誌や文学を精読し、ときに「純粋な恋愛の遂行者」として知識人に称賛され、ときに「眉をひそめられる不道徳な存在」として排除された女性たちの存在に光を当てるフェミニズム研究の裏面史。
-
新刊『精神の生活』クリスティン・スモールウッド著、佐藤直子訳
¥2,310
SOLD OUT
このままならない身体とのつきあい方を、誰も教えてくれない。トイレの個室で不安をひとり抱きしめているひとがいる。そこで何が起こっているか、あなたは本当に知っているだろうか。 ────────永井玲衣(哲学研究者/『水中の哲学者たち』) この痛みを何と呼んだらいいのか? 「流産」というテーマを克明かつ赤裸々に描いた傑作小説。 不安定な地位にある大学非常勤講師のドロシーは、図書館のトイレで予期せぬ出血を経験する。流産したことを親友にも母親にも打ち明けることはできない。大学で講義し、セラピーに通い、産婦人科を訪れるが、どこにいても何をしていても世界から認めてもらえない気がしてしまう。3月の終わりからの1ヶ月半、予測不能なキャリアのなかで、自分の身体に起きた「流産」という不可解な出来事と知性によってなんとか折り合いをつけていく。 「Time」年間トップテン・フィクション(2021年)選出!
-
新本『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? ; これからの経済と女性の話』カトリーン・キラス゠マルサル著、高橋璃子翻訳
¥2,310
SOLD OUT
アダム・スミスが研究に勤しむ間、身の周りの世話をしたのは誰! ? 女性不在で欠陥だらけの経済神話を終わらせ、新たな社会を志向する、スウェーデン発、21世紀の経済本。 格差、環境問題、少子化―現代社会の諸問題を解決する糸口は、経済学そのものを問い直すことにあった。20カ国語で翻訳、アトウッド、クリアド=ペレス称賛。ガーディアン、ニューヨーク・タイムズ等各紙誌絶賛。 人々の欲望をあおり、富める者はより富み、貧者はより貧しく……を現実のものにした新自由主義と経済学。そこに欠けているのは、アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か、という視点だということがよくわかる本。トリクルダウンなど起こらない。このままいけば貧富の差は広がるばかり。我々はではどうしたいのか、どうすべきなのかを考える時に来ていると思います。ちなみにこの本に書かれている「フロイトが考えた、女性が掃除が得意な理由」をぜひ知っていただきたい。驚愕です!!!(店主S)
-
新刊『伊藤野枝セレクション』伊藤野枝著、栗原康編
¥1,870
SOLD OUT
女性活動家・アナキストの伊藤野枝の傑作集。封建的な社会への怒り、夫・大杉栄との愛が伝わる評論など、野枝の魅力が詰まった1冊! 女性活動家・アナキストの伊藤野枝の傑作集。封建的な社会への怒りとやるせなさ、そして夫・大杉栄への愛情が伝わってくる評論などを収録。2023年は没後100年。
-
新刊『これまでの経済で無視されてきた数々のアイデアの話』カトリーン・キラス=マルサル著、山本真麻 翻訳
¥2,310
SOLD OUT
単行本 コレマデノケイザイデムシサレテキタカズカズノアイデアノハナシ これまでの経済で無視されてきた数々のアイデアの話 イノベーションとジェンダー カトリーン・キラス=マルサル 著 山本 真麻 翻訳 単行本 46 ● 304ページ ISBN:978-4-309-23137-2 ● Cコード:0036 発売日:2023.08.29 定価2,310円(本体2,100円) ○在庫あり オンライン書店で購入 amazonアマゾンで購入 楽天ブックスで購入 紀伊國屋書店KinokuniyaBookWebで購入 hontoで購入 セブンネットショッピングで購入 HonyaClubで購入 e-honで購入 HMV&BOOKSで購入 大垣書店 店頭の在庫を確認する 旭屋書店 三省堂書店・岩波ブックセンター 紀伊國屋書店 東京都書店案内 有隣堂 この本の内容 目次・収録作品 「男性は重い鞄を手で持つべき」「女性の長距離移動は制限されるべき」というジェンダー観が、車輪付きスーツケースという単純な技術革新を阻害した-新たな視点の画期的イノベーション史! ★話題作『アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か』著者、最新刊! ★『存在しない女たち』のキャロライン・クリアド・ペレス絶賛!
-
新本『「女の痛み」はなぜ無視されるのか?』アヌシェイ・フセイン 著 堀越英美 訳
¥2,200
SOLD OUT
著者がアメリカで出産したとき、彼女は死にかけた。痛み止めが効いていないと訴えても無視された。痛みを証明するために手術台まで歩くように言われた。彼女はこの医療トラウマ体験をきっかけに、女性の痛み、特に有色人種の訴えがまともに受け止められない事実を、あらゆるデータ・記事・証言をもとに執筆した。さらにコロナ禍で女性、マイノリティの人々が受けた甚大な影響も考察する。 初期設定が男性になっている現状は、医療ケアにおいても例外ではない。「女の痛み」が軽視されている事実と、医療ケアにおける性差別・人種差別に切り込むノンフィクション。
-
新本『何卒よろしくお願いいたします』 イ・ラン/いがらしみきお著 甘栗舎訳
¥1,980
SOLD OUT
“「その話をやめなさい」という言葉は本当に嫌で恐い言葉ですね。” COVID19のさなかに、2人の作家の間で交わされた往復書簡。震災、セウォル号事故、ネット空間での誹謗中傷、身近な人の死…痛みを伴いながらも、思索をやめない2人の話は続く。 対話を続けることの尊さをあらためて考えました。「ぼのぼの」の作者いがらしみきおさんの思慮深い言葉には心うたれますし、いつも気になる存在のアーティスト、イ・ランさんの世界の見方が本当に好きです。(店主©︎) (以下タバブックス 内容紹介より) 尊重しあう2人の作家が交わした文章に、魂が宿り、ひとつの世界が形作られる キム・ボラ『はちどり』監督 イ・ラン『私が30代になった』に、元々ファンだったいがらし氏に帯コメントを依頼して以降意気投合した2人。コロナ禍の1年にわたって交わした手紙は、神、経済、AI、哲学、社会、映画、音楽、家族、生きること、等々尽きることなく対話が広がる。本書は韓国・日本でそれぞれ出版することになり、韓国では昨年12月にメディアチャンビより刊行。日本版には、その後に2人が書いた手紙を収録。数々の苦難のなか交わされたことばは、深い思索と愛に満ち溢れ、読み手の胸に迫る。 私と、私が愛する友達にとって最も重要なことは「安全」です。それは、暴力の被害経験がある私には特に重要なイシューです。どんな人であれ、恐れることなく外に出かけられる世の中こそが、私の望む世の中です。 ーイ・ラン 苦難の中で生きている人は尊い人だと思います。誰にとって尊いのかというと、私にとってであるし、私以外の誰かにとってであるし、世界中の苦難の中で生きている人にとってです。 ーいがらしみきお 刊行日 2022年7月28日 全248ページ
-
新刊『ガールズ・アーバン・スタディーズ 「女子」たちの遊ぶ・つながる・生き抜く』
¥3,630
現代の都市は、「女性をする楽しさ」や「女性をさせられる苦しさ」に焦点を合わせればいかなる視点が得られるか。本書では、都市を生きる女性たちが「都市にいること/女性であること」を自覚的に捉えることで、従来とは異なる都市のリアリティを解明する。 大貫恵佳・ 木村絵里子・ 田中大介・ 塚田修一・ 中西泰子編著 法律文化社 (店主S)(ほとんどは)大学の先生が執筆した論文をまとめたもの、というと硬くて読みにくい、と思うかもしれませんが、そんなことはまったくありません。漫画や小説、実際にあったできごと、そして豊富なデータを基に「都市と女子」の考察がわかりやすく書かれています。 店主Sにとって圧倒的に面白かったのは、第二部の「女子」たちの食、そして家父長制と地方出身女性の選択肢、第三部の東京の一人暮らし女性の住まい。地方出身で東京に25年暮らしていたこともあり、「これ私のことやん! なんで知ってるの⁉」と思うことしきりでした。 A5判 292頁
-
『何かはあるけど、何も起きない。』針山著
¥800
SOLD OUT
女7人が一軒家に暮らす日々。配偶者の他界、パートナーのくも膜下出血、子連れの離婚。大事件があらかた終わった我々のところに次にやってきたのはCOVID-19だった。2020年4月1日から、2021年3月31日までの日記。 おそらく東京西部に暮らすわたし(針山さん)と、一緒に暮らす女性7人の生活を淡々と描写した日記。店主Sも同じくシングルマザーなので、ピアノや公文、歯医者さんに通う子どもたちの様子がありありと目に浮かび楽しく読みました。6年前の『暮らしの手帖』に載っていたカレーのレシピ、知りたいです! 大変なこともあるし、時には落ち込むこともあるけれど、日々はすぎゆく。なぜか読了後、『赤毛のアン』に出てきたブラウニングの「なべて世は事も無し」という一節を思い出しました。普通の生活にこそ、幸せがある気がします。 A5サイズ、176ページ
-
『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ著、くぼたのぞみ訳
¥1,000
SOLD OUT
わたしはハッピー・フェミニスト! ビヨンセを始め全米が称賛したTEDスピーチ、待望の邦訳! あたらしいジェンダーについて最適の1冊。 小説の名手、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェが、自らの体験をもとに考察をめぐらせ、「フェミニズムはみんなのもの」と説いています。TEDのスピーチが基なので話し言葉で分かりやすく、読みやすい。フェミニズム入門書としてぴったりだと思います。 余談ですがチママンダ・ンゴズィ・アディーチェの小説は本当に名作ぞろい。『半分のぼった黄色い太陽』は号泣必須、『アメリカーナ』ではすれ違う男女の思いと人生が切なく、とにかくどの本もすべて面白いのでぜひ読んでいただきたいです。(店主S)
-
『きみは赤ちゃん』川上 未映子著
¥600
SOLD OUT
35歳で初めての出産。それは試練の連続だった! つわり、マタニティーブルー、分娩の壮絶な苦しみ、産後クライシス、仕事と育児の両立…出産という大事業で誰もが直面することを、芥川賞作家の観察眼で克明に描き、多くの共感と感動を呼んだ異色エッセイが待望の文庫化。号泣して、爆笑して、命の愛おしさを感じる一冊。 店主S、40歳でまったくの予想外に妊娠・出産。今写真を見返すとそれなりに笑っており、きっと楽しい日々もあったと思うのです。が、やはり乳幼児育児は怒涛の日々。正直子どもがしゃべり始めた2歳になるまでは記憶がないほど大変で、特に生後3か月がすぎるまでは「こんな小さくてやわらかくて繊細なもの、育てられるわけがない!」と毎日泣き暮らしていました。そしてその3秒後に「この子は仏様がおつかわしになったんや……私がちゃんとお育てせなあかん……」と、どこのアミニズムかぶれだよ、という感じのことを考えて再び大泣き……。両親が本気で「3歳くらいになるまで、私らが引き取って育てよか」と申し出たほど精神状態がやばかったです。 でも、この本を子育て中に読んで、すごくほっとしました。寝不足で、授乳でへとへとになり、時に配偶者に怒り、保育所探しに奔走し、なんでもお金に換算するのは私だけではなかった! と。本を読みながら笑いころげ、涙をぽろっと流し、はー明日からまた子育てがんばろ、と思えました。 そしていまだに(子は小2になろうというのに)、最後の一節〈オニがこっちをみている。小さな手をふっている。なにーと言いながらオニのそばにいく……〉を読むと泣いてしまうのです(子ゆえの闇、よな……)。 すべての赤ちゃん育てしんどい期の人に贈りたい1冊です。
-
『手癖で愛すなよ』犬飼愛生著
¥1,870
詩集『stork mark(ストークマーク)』(モノクロームプロジェクト出版 2018年)で、第21回小野十三郎賞(詩集部門)を受賞した詩人/エッセイストの犬飼愛生さんによる新詩集。 店主S、詩には畏怖の念を抱いています。高校時代に銀色夏生ブームがあり、ほんのちょっぴり乗っかってみたものの、詩を理解するには至らず……。 が、愛してやまない作家たちは、ほぼ全員が「詩」をいつくしみ詩作もしているのです。金井美恵子さんは小説と並行して現代詩の創作をされていましたし、町田 康さんも詩集を出版している。デンマークの作家、トーヴェ・ディトレウセンは詩人としてデビューしました。 そういえばデンマークの語学学校では、先生が「ジャーナリスト? あの人たちって締切に追われて書き飛ばすから、時々めちゃくちゃな文章あるよね。本当に言葉を考えて選んでいるのは詩人だよ」と言っていました。 新たな目で犬飼さんの詩集を読んでみると、内容はもちろん、言葉の響きの美しさ、楽しさ、面白さにも目を見張ります。ねこを飼いたいがテーマの詩、かわいくて楽しくて大好きです。 発売日 2023/08/25 出版社 七月堂 収録 21遍 表紙・題字 寺田マユミ
-
『FROM THE HELL MAGAZINE volume.2』
¥1,200
SOLD OUT
性別二元論、家父長制、異性愛規範に支配された社会で、シスでもヘテロでもないフェミニストの作者、文乃さんがこの「地獄」に抵抗し、「ここにいる」と差別に掻き消されないよう声を発信する。というコンセプトで作られた、エッセイや生存の記録としての自撮りを主な内容としたZINEのvol.2。 テーマは「絶対に生き延びてやる」。 vol.1と合わせてどうぞ!
-
『FROM THE HELL MAGAZINE volume.1』
¥800
SOLD OUT
性別二元論、家父長制、異性愛規範に支配された社会で、シスでもヘテロでもないフェミニストの作者 ayanoさんがこの「地獄」に抵抗し、「ここにいる」と差別に掻き消されないよう声を発信する。というコンセプトで作られた、エッセイや生存の記録としての自撮りを主な内容としたZINEです。
-
新刊『女ことばってなんなのかしら?』平野卿子著
¥946
SOLD OUT
日本語の「女ことば」。それは日本人に根付く「性別の美学」の申し子である。翻訳家としてドイツ語・英語に長年接してきた著者が、女ことばの歴史や役割を考察し、性差の呪縛を解き放つ。
-
新刊『たまたま生まれてフィメール』 小川 たまか著
¥1,980
SOLD OUT
なんの絆か。 なんの呪縛か。 ときどきすごく滑稽に感じる。 結婚と夫婦別姓、政治とジェンダー、透明化される性犯罪被害者の声――。 性暴力を取材しつづけるライターの著者が、この国で生きる女性やマイノリティが直面する困難を問い直す、フェミニズム・エッセイ。
-
新刊『別冊NHK100分 de 名著 フェミニズム』加藤陽子、鴻巣友季子、上間陽子、上野千鶴子著
¥990
SOLD OUT
「生きづらさ」を乗り越えるために 「100分deフェミニズム」(2023年1月2日放送)が待望の書籍化! 『伊藤野枝集』『侍女の物語』から『心的外傷と回復』『男同士の絆』まで。豪華著者陣が名著の核心を読み解きながら、フェミニズムの真価を語りつくす。未放送のトピックも収載し、新たな取材も加えた決定版! お正月の放送を、実家で二つ年下の弟と観ました。お笑い番組を見ていた弟にチャンネルを替えてもいいかと聞くと、そのまま別室へ行くのかと思いきや「興味あるし」と最後まで見ていました。 多くは語りませんが、姉弟そろって就職氷河期ど真ん中のあおりを受けて何度も傷ついてきたロスジェネ世代。特に上間陽子さんの説くハーマン「心的外傷と回復」は弟の心にも深く染み入ったようです。フェミニズムについて語ることは、ジェンダーを超えて様々な人の生きづらさを紐解くのだなと実感した回でした。書籍としてお手元にぜひ。(店主©) 全176ページ
-
新刊『フェミニスト・シティ』レスリー・カーン 著 東辻賢治郎 訳 晶文社
¥2,200
SOLD OUT
なぜ、ベビーカーは交通機関に乗せづらいのか? 暗い夜道を避け、遠回りして家に帰らなければならないのはどうしてか? 女性が当たり前に感じてきたこれらの困難は、じつは男性中心の都市計画のせいかもしれません。 これからの都市は、男だけでなくあらゆるジェンダーに向けて作られなければならない。 近代都市は男性による男性のための計画によって形作られてきた。多くの公共スペースは女性のために設計されておらず、母親、労働者、介護者として生活する女性たちに不自由を強いてきた。ヨーロッパでは街を歩くだけで売春婦と思われた時代があり、現代においても危険な夜道は解決されない問題として残っている。フェミニズムを建築的に展開させた本書が、世界を作り出す新しい力(パワー)になるだろう。(版元サイトより) 全282ページ
-
新刊『氷室冴子とその時代 増補版』嵯峨景子著 河出書房新社
¥2,640
SOLD OUT
店主二人が愛してやまない作家、氷室冴子さんの功績に迫る作品。ドンピシャ世代の方もそうでない方も、ぜひその足跡にふれてください! (以下版元サイトより) 80~90年代、少女小説を中心に活躍し、再評価の機運も高まる作家・氷室冴子。少女小説研究の第一人者が丹念な調査と取材から、その全貌に迫る。作家や編集者に追加取材を行い増補刊行! 少女小説の革新、「女性作家」としての活躍と葛藤、新たなジャンルへの挑戦―― 80~90年代、エンタメ小説の最前線で戦い続けた、 いま、最も再評価すべき作家の全貌に迫る。 『クララ白書』『雑居時代』『なぎさボーイ』『なんて素敵にジャパネスク』などの少女小説、ジブリアニメにもなった青春小説『海がきこえる』、エッセイ『いっぱしの女』『冴子の母娘草』などで絶大な支持を得、今も人気女性作家たちがその影響を公言する作家・氷室冴子(1957-2008)。少女小説研究の第一人者が丹念な資料調査と取材から、その功績と志に迫る。 若木未生氏、桑原水菜氏や各社担当編集者のインタビューを増補。 未完の傑作『銀の海 金の大地』第二部についての証言も収録! 全400ページ
-
『女遊び』上野千鶴子著
¥600
SOLD OUT
フェミニズムの理論的旗手として、男を(そして女を)震憾させた天才・上野千鶴子のはじめてのエッセイ集。
-
『82年生まれ、キム・ジヨン』 チョ・ナムジュ著 斎藤真理子訳 筑摩書房
¥500
SOLD OUT
韓国で異例の大ベストセラーとなり、38の国・地域で翻訳され、映画化もされた小説ですが、キム・ジヨン氏という1人の患者のカルテという形態を取っており、淡々とした文体の中に統計数値や歴史的背景も盛り込まれていてまるでルポタージュのような問題提起の書です。 全189ページ
-
新刊『射精責任』 ガブリエル・ブレア著 村井理子訳 太田出版
¥2,200
SOLD OUT
2023年夏の必読書であると同時に、普遍的なことが簡潔に書かれているがゆえに永く読まれて行くべき本だね、という話を先日しました。気になっている方、ぜひ。(店主©︎) 読んでいると若い時に悔しい思いをした記憶が蘇ってきて「辛っ!」と思いましたが、おそらく奴らはこの本を読まないと思うので、今後のために、せめて子にはしつこく言って聞かせようと思います。「コンドーム使え!」(店主S) ..... 全米騒然 ニューヨークタイムズ・ベストセラー 世界9カ国で翻訳 刊行前からSNSで話題沸騰! 望まない妊娠は、セックスをするから起きるのではない。 女性の50倍の生殖能力を持ち、 コンドームを着用したセックスは気持ち良くないという偏見に囚われ、 あらゆる避妊の責任を女性に押し付ける男性が、 無責任な射精をしたときのみ起きる。 望まない妊娠による中絶と避妊を根本から問い直す28個の提言。 「セックスをする人、セックスをしたい人、あるいは将来セックスをするかもしれない人を育てている人にとって、必読の書」(ワシントン・ポスト紙)(太田出版 内容紹介より) 全216ページ